貯蓄があれば必要ない?学資保険の必要性とリスク分散

7742485e7afdb716d270befdf999a28a_s

子供の教育費を貯める方法として人気なのが学資保険です。
子供が生まれてから加入する人も多いのですが、ある程度の貯蓄があれば学資保険は必要ないのでしょうか?学資保険の必要性とリスク分散という考えのもとでみてみましょう。

【学資保険は必要?】
金融機関を利用した預金は、目的をもってお金を貯めていく方法として最も身近なものと言えるでしょう。しかし、効率よく教育費を貯めることを考えると安易に解約ができない学費保険も併用していくことをおすすめします。
金融機関で貯蓄をする場合、毎月預ける金額を自分で設定することができますし、急な出費などで現金が必要になった場合、解約をしても自身にリスクはありません。
一方で学資保険は月々の保険料が決められており、自動的に口座から引き落とされますし、万が一残高不足で引き落とされなかった場合は保険を解約しなくてはならないリスクがあります。また、早期解約の場合、支払った保険料よりも受け取る解約返戻金が少なくなる「元本割れ」をするリスクもあります。
さらに、学資保険には契約者に万が一のことがあった場合、以降の保険料は払い込み免除がされ予定していた祝い金や満期金も受け取ることができます。これらのことを考えると、預金だけで教育費を貯めるよりも学資保険も併用して準備しておくと安心です。

【預貯金のデメリット】
現在の金利情勢を考えると金融機関にお金を預けていても、ほとんど増えません。100万円の預金を18年間預けていた場合でも利子は100円程度で税金を引くと、更に少なくなります。
一方学資保険の場合は、保険会社や子供の加入年齢、プランによりますが返戻率110~112%のものが多くあります。子供が生まれてすぐに加入し、18年間一定額を積み立てることを考えると貯蓄よりも学資保険の方が、メリットが多いことがわかります。

【用途に合わせて使い分ける】
学資保険は積み立てていくメリットはありますが、解約をすると元本割れをするリスクがあります。子供の成長に合わせて家計に占める教育費の割合は増加していきます。子供が小学校から中学校までの習い事の費用、塾の夏期講習費用など、家計からやりくりできない急な出費などは預金から出すようにして、保険はできるだけ解約せず高校から大学進学時には学資保険を活用するなど、用途に合わせて使い分けるとよいでしょう。
教育費を貯める方法としてどちらにも、メリット、デメリットがあります。しかし、一つだけに頼ってしまってはリスクが高くなるため、リスク分散という観点からも両方を兼用することをおすすめします。

関連記事

ページ上部へ戻る