学資保険の受取りについて

96ef05654bb30e4b63d0cb20b76b8e08_s

【はじめに】
学資保険では子供の教育資金として親が保険料を納めることが多くなっています。そして子供の年齢が一定以上になり満期となると学資保険の「受取人」が満期金を受け取ることになります。
今回の記事では、学資保険の受取人について説明したいと思います。

【受取人は契約者にすると良い】

実際に子供の教育資金を捻出しているのは親なので、学資保険の場合も通常は親が契約者かつ満期金の受取人になります。また、それ以外にも別の親族を受取人として指定することもできますが、よほどの理由でなければ受取人は保険料を実際に納めている契約者と同じ人物にした方が良いです。

その理由としては税金が安くなるからです。
また、税金については
受け取る満期の保険金額-払った保険金の総額
が50万円以上の場合に課税対象となります。

【父親が保険料を支払い、満期金を母親に渡す場合】

保険の満期で、満期金を母親に渡す場合には「贈与」と見なされ、受け取った満期金額が110万円以上であると税金がかかってきます。
学資保険の満期金は200万円以上になることが多いので、受取人を契約者と違う人物にした場合課税されるケースが多くなることが予想されます。

【離婚したときの受取人変更について】

子供の親が離婚したとき学資保険の受取人を誰にするのか?
こういった問題はよくあることです。

離婚したとき、子供を引き取るのは母親が多いようですが、学資保険満期の場合に契約者が父親であるときには父親が保険金を受け取ることになります。

この時子供を引き取った母親からすれば教育資金として「利用すべき学資金が手元で管理できない」と不安になられる方も多いようです。

それでも契約者であるのは父親なので勝手な変更手続きはできません。
このようなトラブルを避けるために、離婚手続きの際には学資保険についても話し合いを行い、子供を引き取る方を名義人に変更する必要があります。

ただし、母親が契約者になるとその後の保険料は母親が支払うことになります。そう言うことも考慮した上で最良の手続きを行ってください。

【受取人変更に必要な書類】

もし離婚などによって学資保険の受取人変更が必要な場合、下記の書類が必要になります。
・保険証券
・身分証明書
・戸籍謄本
・新しい名義人の口座情報
・印鑑(「旧契約者の署名と印鑑」が必要になります)
ただし、手続き変更の場合は保険会社によって異なることがありますので注意が必要です。

【まとめ】

いかがでしたか。学資保険については「契約者」「被保険者」「受取人」は必ず必要になります。受取人を子供にはできませんので、注意しましょう。
また離婚があった場合には受取人に関してのトラブルに発展しやすいので、よく協議の上受取人を決めましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事

ページ上部へ戻る