将来のための貯金はどれくらい必要?

23151867_s

はじめに

老後の人生を何不自由なく暮らしていくためにはどれくらいのお金が必要なのか、そのためにはどのくらい貯金を用意しなければいけないのかは、誰しもが気になるところでしょう。
そこでこの記事では、将来のために必要な貯金額を知る方法について説明します。

将来のために必要な貯金の額を知る方法

厚生労働省が公表している令和2年度の簡易生命表によると、日本人の平均寿命は女性が87.74歳、男性が81.64歳でいずれも過去最高を記録しています。
これはあくまでも平均的な数字ですから、この年齢以上に長生きする方はたくさんいらっしゃいます。
多くの場合、60歳あるいは65歳で現役を引退した後もかなり長い人生が残っているということです。
そうなると心配になるのがお金のことですよね。
将来、何不自由なく生活するためには、どれくらいの貯金額が必要なのか気になる方も多いはずです。

この場合、一概に「これだけの額があれば大丈夫」と言うことはできません。
生活のスタイルや支出パターンは個々によって大きく異なるからです。
したがって、各家庭別に必要な貯金額を算出する必要があります。
その算出の手順を見ていきましょう。

将来の収入を把握する

まず、現役引退後に年間でどれくらいの収入が見込めるかを明らかにします。
多くの家庭において、メインとなる収入源は公的年金でしょう。
ねんきん定期便などを参考に、だいたいの受給額を把握しておきましょう。
個人年金に加入している方や投資を行っている方の場合は、そちらの収入見込み額も調べておきます。
これらの額を合算したものが、現役引退後の大まかな収入額となります。

将来の支出を把握する

次に、将来、年間でどれくらいの額を支出するかを見積もります。
とは言うものの、仕事も子育てもしている真っ只中の年代に、現役引退後の支出額を見積もるのは難しいかもしれません。
その場合は、現在の支出額をもとに、将来のそれを計算するとよいでしょう。
たとえば、教育費など子育てのための支出は、現役引退後には不要となっている家庭が多いはずです。
また、定年退職後は交際費なども減ることでしょう。
一方で医療費などの支出は増えるかもしれません。
こういった項目を現在の支出額からプラスマイナスすれば、将来の支出額はだいたい把握できるものと思われます。

必要な貯金額を計算する

上記の計算が終われば、支出額から収入額を引きます。
さらに、そこで出た不足額に現役引退後の余命年数(予想)をかけたものが将来のために必要な貯金額ということになります。
たとえば、65歳で定年退職し、95歳まで生きると予想するなら余命年数は30年です。
そして、不足額が年間で70万円とすれば、30年×70万円で2100万円の貯金が必要ということがわかります。

最後に

この記事では、将来のために必要な貯金額を知るための方法についてお伝えしました。
なお、ご自身で計算するのが難しい場合や、よくわからないことがある場合にはプロの話を聞いてみるのが一番です。
将来のお金に関しては、ファイナンシャルプランナーやトータルライフコンサルタントといった専門家に相談されることをおすすめします。

関連記事

ページ上部へ戻る