生命保険の控除の仕組みを知ってそれを最大限に活用しよう!

d943cdfcacf123b4d84f37475835826a_s

年末にかけて会社や個人で年末調整を行う人も多いのではないでしょうか。年末調整の時に主に控除されるのは私たちが毎月保険料を支払っている生命保険です。生命保険の控除を詳しく知ってそれを最大限に活用すると税金対策もできます。ぜひ生命保険の控除について正しく理解しておきましょう。

【生命保険の控除とは】
生命保険の控除とは所得控除の一種で所得税額を計算する際に個人の事情を汲んで生命保険や社会保険などの費用を年間の所得から引くことを言います。
所得税や住民税を決定する時にはその年の所得金額を確定させる必要があります。所得控除をすると確定する所得金額の数字が小さくなる為、住民税や所得税などの税金も少なくなり、節税の効果が期待できるのです。
国税庁のホームページでは所得控除の種類を確認する事ができますので、税金の負担を軽減する為にも一度どのような物があるのか確認してみるとよいでしょう。

【生命保険の控除の種類】
生命保険の控除の種類は大きくわけて以下の3つがあります。
生命保険料控除については平成22年12月31日以前の物を旧制度、それ以降の物を新制度と呼び現在は両方の運用がされています。
・一般生命保険料
一般的な生命保険契約を指し、民間の生命保険会社の生命保険契約や、農業強度組合などの生命共済がこれに該当します。
・介護医療保険料
こちらが新制度によって新たに加わったもので医療費に対して保険金が支払われる契約、疾病や身体の障害などに対して保険金が支払われる簡易保険契約が該当します。
ただし傷害保険や5年未満の保険、貯蓄系の契約は控除の対象にはなりません。
・個人年金保険料
個人年金保険が対象になり、年金の受取人が保険料を払う人または配偶者になっている事が条件になります。

【限度額を確認】
生命保険の控除をする際には限度額がある事を覚えておきましょう。限度額はそれぞれ新制度、旧制度、新旧両方で申請する場合によって変わってきます。
新制度の保険で3種類受けた場合は限度額は12万円になります。新制度と旧制度を合わせて控除した場合も12万円が限度額になりますが、旧制度のみの場合では限度額は10万円になります。
自分の生命保険についてどのような組み合わせが最も控除額が高くなるのか計算をしてみましょう。
シミュレーションは保険のホームページなどで簡単に計算をすることができますので気になる方は一度確認しておくと安心です。

【まとめ】
生命保険の控除についてその仕組みや節税のメリットなどは理解できたでしょうか?
今まで適当に行っていた人もいるかもしれませんが、これを機会に自分の加入している保険について控除をきちんと行う事で大きな節税の効果も期待できますので正しい控除をするようにしましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る