老齢基礎年金の最低受給額と最高受給額の目安

e454922f80e7b1b19073df81d8a14671_s

はじめに

老後のライフプランを皆さんはどうお考えでしょうか?
老後の生活の基盤となる国民年金は、2017年8月1日から国民年金の払込期間が、従来の25年から10年へと移行されています。
一般的に「10年年金」といわれるこの制度で、老後の生活の基盤となる年金の制度はどう変わったのでしょうか?
この記事では、年金制度の概要と支給される年金の最低額・最高額について、ご紹介していきたいと思います。

10年年金について

それではまず、現在の年金制度について確認していきましょう。
老齢年金や老齢厚生年金などの公的年金を受給するためには、「国民年金保険料の納付期間」や「厚生年金と共済組合の加入期間」、「国民年金の保険料免除期間」の合算期間が満了している必要があります。
この満了期間が従来の25年間から、現在は10年を満たすことで老齢年金や老齢厚生年金の受給資格が得られることになりました。

老齢基礎年金の最低受給額と最高受給額について

つづいて、実際に支給される年金の支給額について見てみましょう。
老齢年金等の保険料支払い満了期間が10年に変更されていても、満額の年金額を受給するには、やはり20歳から60歳まで通して、国民年金保険料を支払う必要があります。
20歳から60歳までの年金の払込みを満了した場合の老齢基礎年金の金額は、年間およそ780,000円、月額およそ65,000円になります。
この金額が老齢基礎年金の最高額となります。
また現行の10年間国民年金を払い込んだときの受給額はおよそ年間200,000円、月額およそ16,700円で、この金額が老齢基礎年金の最低額となります。

※こちらの年金受給額は目安となりますので、ご自身のこれからの年金受給額については、日本年金機構の「ねんきんねっと」でご確認ください。

老齢基礎年金の上乗せ制度とは?

さて国民年金で免除期間や猶予期間がある方が、後から国民年金の追納を行うことができる制度を「国民年金追納制度」といいます。後から国民年金の払えなかった部分をしっかり納めることで、老齢基礎年金に上乗せして受け取ることができます。
またこの制度を利用することで、社会保険料控除によって、所得税や住民税が軽減されるというメリットもあります。

追納制度で注意したい点

国民年金を上乗せできる追納制度には、注意すべき点もあります。それは「追加納税」が認められた年から、10年間さかのぼった免除や猶予期間のみ追納が有効となる点です。また免除期間や猶予期間が認められた年から起算して、3年以上経ってからの追納には、当時の年金額に上乗せして支払う必要が出てきますので、追納を考えるときは早めに対応されることをおすすめします。ちなみに、追納は免除月の古い順から払い込むかたちとなります。

追納の申請は、年金事務所にて行い、厚生労働大臣の承認を受けて手続きに入ります。

関連記事

ページ上部へ戻る