年金は65歳から?損益分岐点と繰上げ繰下げのメリットデメリット

889ec7c9741efb98425e45312a9765df_s

はじめに

「何歳から年金を受給するか」という問題があります。
というのも老齢年金は原則として65歳から受けることができますが、希望すれば「繰上げ」「繰下げ」と60歳から70歳までの間で受給開始のタイミングを選択することが可能だからです。
受給開始年齢と月単位によって「年間にもらえる年金の割合」が変動し、誕生日月の65歳で受給開始した場合を100%とすると、最小70%から最大142%へと変動するのです。

繰上げ受給

繰上げ受給を行うことの最大の魅力は何といっても早く年金を受給できることにあります。
しかし早く受け取るゆえに毎月の支給額が減額され、その割合は1ヶ月単位で0.5%の減額となり、1年では6%、最大5年間繰り上げた場合は30%の減額割合となっています。

ポイントは総受給額がいつ頃逆転するかということです。
受給開始を65歳から60歳へ繰り上げた場合の「損益分岐点」は約77歳とされており、その後は長生きをすればするほど金額面でのデメリットは大きくなります。

一度決定されると取り消すことは不可能かつ、繰上げ受給を開始した後では理由次第で障害年金を受け取ることができない等、他の年金との兼ね合いにも気を配る必要があります。

繰下げ受給

一ヵ月単位で0.7%の年金額が増え、1年にして8.4%、5年間最大で42%の増額になります。
ここでまず言えることは、繰り上げた場合よりも「変化する割合の数値が大きい」ということです。
65歳から70歳へ受給に繰り下げた場合、損益分岐点は約82歳。
それよりも長く生きると得であり、それ以前に亡くなると損ということになります。

繰上げと違い、ご自身の経済状況に合わせて繰下げを途中で辞めることが可能です。
なので、ひとまず繰下げにしておき、その後に年金を受け取りたいとなれば、請求の翌月までの期間分が加算された額を受給できます。

また、繰下げの最中にまとまったお金が必要となったときには、65歳から請求時点までの年金を遡って一括で受給することも可能です。
ただし、その際には繰下げによる増額はありませんので注意が必要です。

ところで年金にかかる税金についてですが、65歳以上の場合には公的年金等控除が120万円あります。これを超えた部分に対しては所得税等がかかり、社会保険料等の負担も増えます。
繰り下げることで確かに受給額は増えますが、引かれる額も増える可能性があるのです。

年金が年間200万円という人が最大の5年を繰り下げたとしても、実際の手取り額の増加は20%弱程度にとどまる事例もあります。
金額が大きくなるほど差し引かれる税金も大きくなるので、目安として支給額の9割~8割程度に落ち込むこともあると考えた方が良いでしょう。

最後に

現在、日本人の平均寿命は男性81.25歳、女性87.32歳(厚生労働省 平成30年簡易生命表の概況 主な年齢の平均余命 )となっています。
ご自身の健康状態に照らし合わせて「自分は損益分岐点よりも長生きできそうだ」と思える方は、受給時期の繰下げも考える余地がありそうです。
ちなみに繰上げには一部生年月日による制限もありますので、そちらも確認のうえ検討されることをお勧めします。

関連記事

ページ上部へ戻る