- 2025-10-17
- 医療保険

医療保険に加入していると、年末調整や確定申告で「所得控除を受けられる」と聞いたことはありませんか?実際に控除の対象になる保険はどのようなものなのか、いくらまで控除されるのかなど、仕組みを理解しておくことは節税にとって非常に重要です。この記事では、医療保険料の所得控除の基本から申告の流れまでをご紹介します。
目次
- 所得控除とは何か
- 医療保険料が対象になる「生命保険料控除」とは
- 医療保険の控除対象条件
- 控除される金額の目安
- 控除を受けるための必要書類
- 確定申告・年末調整の流れ
- まとめ
-
所得控除とは何か
所得控除とは、年間の所得から一定の金額を差し引くことで、課税対象となる所得額を減らし、結果として支払う税金を少なくする仕組みです。扶養控除や社会保険料控除など、いくつかの種類がありますが、医療保険の場合は「生命保険料控除」に該当します。
-
医療保険料が対象になる「生命保険料控除」とは
医療保険料は、「生命保険料控除」の中の**「介護医療保険料控除」**というカテゴリーに含まれます。平成24年の税制改正により、それ以前の「一般の生命保険料控除」「個人年金保険料控除」に加えて、新たに「介護医療保険料控除」が設けられました。
これは、医療保険やがん保険、介護保険など、病気やけがに備えるタイプの保険に適用されます。
-
医療保険の控除対象条件
控除対象となる医療保険には、以下のような条件があります。
- 保険契約者本人が保険料を支払っていること
- 控除対象者が本人または扶養親族であること
- 保険の種類が医療保険・がん保険・介護保険などの「第三分野保険」に該当すること
- 保険会社が日本国内で認可されている保険会社であること
なお、会社の団体保険や勤務先を通じた保険などでも、これらの条件を満たしていれば控除対象になります。
-
控除される金額の目安
「介護医療保険料控除」として控除される金額の上限は、年間支払保険料に応じて次のようになります(平成24年以降の新契約):
- 年間保険料が2万円以下:全額控除
- 2万円超〜4万円以下:保険料×1/2+1万円
- 4万円超〜8万円以下:保険料×1/4+2万円
- 8万円超:一律4万円控除(上限)
つまり、最大で年間4万円までが控除対象となります。控除対象額は課税所得から引かれるため、実際の節税額は所得税率に応じて異なります。
-
控除を受けるための必要書類
控除を受けるには、以下の書類が必要です。
- 保険会社から送付される「生命保険料控除証明書」
- 年末調整の場合:給与所得者の保険料控除申告書
- 確定申告の場合:確定申告書(第一表・第二表)、保険料控除の内訳書
証明書は通常、10月〜11月に保険会社から郵送されますので、必ず保管しておきましょう。なくした場合でも、再発行可能です。
-
確定申告・年末調整の流れ
会社員の場合、勤務先で年末調整を行うことで自動的に控除が反映されます。ただし、自営業者やフリーランス、年末調整を受けなかった人は、翌年2月〜3月の確定申告期間に自ら申告する必要があります。
申告時は、保険料控除証明書を添付するだけで特別な手続きは必要ありませんが、e-Taxを使えば郵送の手間もなく便利です。
-
まとめ
医療保険は、万が一の備えであると同時に、節税効果もある賢い選択肢です。保険料を支払っているだけで知らずに控除申請を逃しているケースも少なくありません。年末調整や確定申告の際には、必ず保険料控除証明書を確認し、忘れずに申請しましょう。家計に優しいだけでなく、将来の安心にもつながる医療保険の活用を、ぜひ最大限に生かしてください。