- 2023-12-20
- 個人年金・年金

日本の年金制度は、国民皆保険の一環として構築され、高齢者の生活を支えるための仕組みです。
今回は、日本の年金についてどこからもらえるのか、受給資格や申請手続き、支給される給付額などについてご紹介します。
目次
- 国民年金
- 公的年金以外の受給対象者
- 年金の受給資格
- 年金の給付額と受給開始時期
- 年金の減額と増額
- まとめ
-
国民年金
【基礎年金】
国民年金は、主に自営業者や非正規雇用者、学生、専業主婦などが加入する制度です。年金保険料の支払いにより、老齢、死亡、障害などの際に給付を受けることができます。基礎年金は、掛け金や加入期間に応じて支給される給付額が変わります。
【厚生年金】
厚生年金は、会社員や公務員などが加入する制度で、雇用保険と共に運用されています。厚生年金保険料を納めることで老齢、死亡、障害の際に給付を受けることができます。厚生年金も掛け金や加入期間に応じて支給される給付額が異なります。
-
公的年金以外の受給対象者
【共済年金】
公務員や教職員、医師などが所属する共済組合には共済年金が設けられています。これは公的年金に加え、共済組合の運営により支給されるもので、加入者が組合に支払った掛け金に基づいています。
【企業年金】
一部の大企業や団体が従業員のために運営する企業年金もあります。企業が設けた年金基金に掛け金を支払い、定年後に企業年金を受けることができます。
-
年金の受給資格
【国民年金】
基本的に日本に住む15歳以上の者は対象となります。自営業者や非正規雇用者、学生、専業主婦などが国民年金に加入します。また、一定の条件を満たせば外国人も加入が可能です。
【厚生年金】
会社員や公務員、その他一定の条件を満たす者が加入対象となります。雇用保険の加入を伴うため、労働者としての雇用が前提となります。
【共済年金】
公務員や教職員、医師などが所属する共済組合に加入することが条件です。これは公的年金に加え、共済組合によって運営されるため、所属する組織や団体によって条件が異なります。
【企業年金】
企業年金は、企業が従業員に提供するため、企業の雇用条件に従った加入が必要です。一般的には大企業や公共団体などが設立しています。
-
年金の給付額と受給開始時期
【国民年金】
国民年金の給付額は、掛け金の支払い期間や加入の有無により異なります。受給開始時期は通常65歳からとなりますが、受給を遅らせれば給付額が増額される場合があります。
【厚生年金】
厚生年金の給付額は、掛け金の支払い期間や加入の有無、収入に応じて異なります。受給開始時期は原則として60歳以上からとなりますが、65歳まで遅らせれば増額されることがあります。
【共済年金】
共済年金の給付額は、共済組合の規程に基づきます。受給開始時期や給付額の算定方法は、組合によって異なります。
【企業年金】
企業年金の給付額は、企業の基金規程に基づきます。受給開始時期や給付額の算定方法は、企業によって異なります。
-
年金の減額と増額
【掛け金の納付期間】
年金の給付額は、掛け金を支払った期間に応じて異なります。長期間にわたり掛け金を支払った場合、給付額が増額されることがあります。
【受給開始時期の選択】
年金の受給を遅らせれば、給付額が増額されることがあります。一方で、早期に受給を選択した場合は給付額が減額されることがあります。
【収入による減額】
厚生年金などの公的年金は、他に収入がある場合にはその額に応じて給付額が減額されることがあります。
-
まとめ
今回は、日本の年金についてどこからもらえるのか、受給資格や申請手続き、支給される給付額などについてご紹介しました。
それぞれの年金には受給資格や支給額、手続きなどが異なります。老後の生活を安心して送るためには、加入制度や受給資格、受給開始時期などを理解し、計画的な準備を行うことが重要です。