医療保険の保険金・給付金に必要な書類とタイミングとは?

477aa1f9727b39994f953c958fcaa11c_s

はじめに

もしも突然、入院や手術が決まったとしたら?
準備や手続きに追われたり、または精神的負担が大きかったりして、冷静でいることはなかなか難しいでしょう。
しかし、そんなときだからこそ落ち着いて行動しなければなりません。
民間の医療保険に加入している方のなかには「請求の仕方ってどうするんだろう?」と疑問を抱いたままの方もいるのではないでしょうか。
万が一のときのために、保険金・給付金請求の仕方をおさらいしましょう。

保険会社への連絡と必要書類について

入院や手術が決まった場合、なるべく早めに加入している保険会社へ連絡することをおすすめします。
こちら側から連絡をしない限り、請求の手続きはできません。請求には時効もあるため、注意が必要です。
連絡する際には、あらかじめ手元に保険証券を用意しておくことでスムーズに話が進むでしょう。
そして入院や手術をする旨を伝え、保障内であればそれに沿った必要な書類が送られてきます。
送られてくる書類は主に請求書や、入院・手術などの証明書(医師の診断書)、またはケガで入院する際には事故発生状況報告書になります。
請求書は被保険者が記入することができますが、診断書は医師に書いてもらう必要があります。

書類提出のタイミングと医師の診断書について

書類を提出するのは主に退院後になります。
手術の内容や入院した日数を踏まえたうえで金額が決まりますので、書類が届いたら病院に預けておき、退院後に受け取るのもひとつの手段です。
ですが、途中で金銭的に厳しい状況になってしまった際には、入院中に請求することも可能です。
診断書は保険会社によって決められた用紙があるので、作成には時間がかかる場合もありえます。
また、作成にかかる費用は全額自己負担となってしまいます。
そのため複数の保険に加入しているとそれだけ手間と負担がかかってしまいますが、会社によっては他社の形式で作られたコピーでも可能です。
条件によっては領収書などですませられる「簡易請求」もあるので、契約内容をしっかりと確認しましょう。

まとめ

「医療保険は難しい」というイメージを持たれる方は多いかもしれませんが、急にお金が必要になってしまったときのために必要な備えとなります。
分からないことは遠慮なく担当者や窓口に相談することで、より安心感を得られるでしょう。
また家族や親族など、身近な人に知らせておくことで受け取ることを忘れずにすみます。
「うっかり時効をすぎてしまった」ということにならないためにも、情報の共有をしておくことをおすすめします。

関連記事

ページ上部へ戻る