年金の基本的な知識!国民年金の被保険者は3種類に分類される

6182bb0fb23840f83a133ca2a30ecd19_s

日本には国民皆保険制度というものがあり、すべての国民は国民年金、厚生年金、共済年金などのいずれかの保険に加入する事になっています。これは自身の職業によって分けられるのですが、国民年金はさらに第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者に分類されます。国民年金の被保険者について詳しくみてみましょう。

【国民年金】

国民年金は日本国内に住む20歳から60歳までのすべての人が加入するもので、老齢、障害、死亡によって基礎年金を受け取ることができます。またサラリーマンが加入する厚生年金では収入によって保険料が異なりますが、国民年金保険料は一律同額となっています。
国民年金の被保険者には第一号被保険者、第二号被保険者、第三号被保険者の3種類がありますが、それぞれ保険料の納付方法が異なりますので注意しましょう。

【第一号被保険者】

農業等に従事する人、学生、無職、フリータ―などが対象になります。保険料の納付は納付書による納付、口座振替があります。もし学生や無職の人などで収入が少なく保険料の支払いが困難な場合は、そのまま放置せず免除や納付猶予の制度もありますので各自治体に相談してみましょう。

【第二号被保険者】

厚生年金保険の適用事業所に勤務する人は自動的に国民年金に加入することになります。保険料の納付は、給料から支払う厚生年金保険料に含まれますので厚生年金保険料と一緒に口座から引き落とされます。

【第三号被保険者】

第三号被保険者は、第二号被保険者の配偶者で20歳から60歳未満の人を指します。ただし、第三号被保険者に該当するのは年間収入が130万円未満の人で世帯主の扶養にはいることができる人に限られます。
保険料は第二号被保険者が加入する年金制度で支払っているため負担はありません。保険料の負担をせずに年金を受け取ることができるため、共働き世帯や夫婦ともに国民年金を支払っている世帯から反発があり「第三号被保険者問題」と言われています。

【まとめ】

国民年金にはこのように被保険者は3つに分類されており、保険料の納付方法、負担などが異なります。
将来の年金漏れやトラブルを回避するためにも結婚や、離婚、就職、離職、退職などそれぞれで国民年金の加入、脱退の手続きを忘れないようにしましょう。
また、その都度送付される年金定期便や日本年金機構のホームページなどでも自身の加入状況などを確認する様にしましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る