- 2019-12-26
- 学資
はじめに
子供が成長すると入学・進学や習い事など将来学ばせたいことによって様々なお金がかかりますよね。
そのため貯蓄以外にも保険加入することを考えている方も多いでしょう。
教育資金を貯める手段の1つに学資保険への加入があります。
学資保険では入学・卒業の時期に合わせて満期を設定しておけば、そのときには給付金が出ます。
しかし、初めて学資保険に入る方は「加入する意味をもっと知りたい」「学資保険で注意すべき点は?」などの疑問を持っている方が多いと思います。
そこで今回は学資保険に加入する意味と注意点について見ていきましょう。
加入する意味
では具体的に見ていきましょう。
まずは保険料免除特約の存在。
実は学資保険は生命保険の一種です。
そのため契約者である親が亡くなったり高度障害状態になったとしても、多くの場合「保険料免除特約」が発動して、保険料の支払いをしなくても保険金を受け取れるのです。
また学資保険を契約することで、決められた日に決まった保険料が引き落とされます。
そのため毎月の貯蓄を自動化にすることができます。
また学資保険は比較的返戻率が高い保険です。
昨今、学資保険の返戻率は減少傾向にありますが、それでも銀行にお金を預けるよりも高い運用利益が得られるでしょう。
さらに税制面でも加入する意味があります。
まず学資保険の保険料は生命保険料控除の対象となります。
他の保険料控除と合わせて、所得税で最大40000円、住民税が28000円で控除することが可能です。
次に満期金に目を向けてみましょう。
契約時の受け取り人によってかかってくる税金が変わる点は注意したいところですが、おおむね課税額はゼロになると思っていいでしょう。(詳細は長くなってしまうのでここでは割愛します)
注意点
上記では加入する意味を紹介してきましたが、注意点もあります。以下に見ていきましょう。
まず資金が拘束されてしまう点。
これは「確実に貯められる」ということの裏返しとも言えるでしょう。
急な出費が必要になったとしても、払い込んだ保険料は解約しない限り簡単には引き出せません。しかも途中解約で得られる解約返戻金は、一般的に支払った保険料よりも少なくなってしまいます。
次にインフレに弱いという点があります。
学資保険は契約時の金利で固定・運用されるのが一般的です。
しかしインフレ(物価高騰)が起きると市場では金利が上昇してしまい、相対的に学資保険の金利は価値が下がります。
これでは「高い返戻率」で加入した意味もなくなってしまいます。
まとめ
今回は、学資保険に加入する意味と注意点について見ていきました。
加入検討する前に、上記で挙げた「入る意味」と「注意点」をしっかり把握して自分の状況に合った学資保険を探しましょう。
税制面などより詳しく知りたい方は、専門家のアドバイスを仰ぐのもよいでしょう。