- 2018-6-29
- いろいろ

【はじめに】
皆さんがご勤務されている会社にはソーラー発電はありますか?
今回はソーラー発電や風力発電を設置している方が不安に思っている将来エネルギー発電が過剰生産してしまった時に使える保険についてご紹介したいと思います。
【再生可能エネルギー保険について】
再生可能エネルギーとは、前述でお伝えした通り、ソーラー発電や風力発電バイオ発電や地熱発電等を指します。そんな再生可能エネルギーを保証する保険が発売を開始しています。エネルギーが余ってしまった場合に損保ジャパン日本興亜の保険に加入していれば、固定価格で買い取ってもらえるという補償内容の保険があります。
【保険の種類】
保険の種類は、エネルギーを作る方法によって変わります。風力発電をされているのであれば、風力発電事業者向けの火災保険になり、海の上などでやっている洋上風力発電事業者向けの損害保険、太陽光発電事業者向けの売電収入保証特約などがあります。
その中でも、皆さんになじみのある太陽光発電の保険について細かく内容をご紹介したいと思います。
【太陽光発電事業者向け保険の内容】
太陽光発電事業者向けの売電保証については、2012年から再生可能エネルギー固定価格買い取り制度は、企業における太陽光発電への参入が増え、リスクがあるのではないかという意見があった為、利益の損失を補償するために保険が出来ました。その補償内容としては、売電収入の保証や太陽光システムにおける火災そして自然災害での損失をカバーする補償になっています。
次の項目では、風力発電の保険について説明していきます。
【風力発電事業者向け保険の内容】
風力発電には、2つの方法があります。
それは、陸地でやる風力発電と海の上や湖等でやる洋上風力発電です。この項目では、陸地でやる風力発電の保険についてご紹介していきます。
風力発電事業者向け火災保険では、事故再発防止費用特約がついています。
風力発電が故障や事故になってしまうと被害が拡大してしまうため、事故1回で企業が倒産してしまうことになりかねません。その為、この保険では事故防止のためのリスクマネージメントもセットになっています。
【おわりに】
今回は、将来起こってしまうリスクに対しての保証をしてくれる再生可能エネルギーの保険についてご紹介しました。
事業向けの保証だけですが、一般向けの保証も出るのでしょうか?
もし出るのであれば、保険をつけたいという方が沢山いるかもしれません。
企業における風力発電やソーラーパネルを使った太陽光発電は、電気代の節約にも大いに役立つオススメアイテムですが、リスクを前もって考えておく必要があるので簡単に導入ということではなくしっかりとリスクマネージメントをしておく必要があります。
導入をお考えの方は、CSネットワーク株式会社へご相談ください。