平均寿命延伸で将来はどうなる!?

22210270_s

平均寿命の延伸により、人生100年時代とも言われるようになった現代。長生きできるようになった反面、老後の生活費や医療費など、将来どうなるのかと不安を感じている方もいる事と思います。今回は長生きする事によるリスクやその分散方法などについて紹介します。

平均寿命と健康寿命の違い

平均寿命とは、現在0歳の人が平均してあと何年生きられるかを予測した数値の事です。
対して健康寿命とは、自立して健康で生きられる期間の事を指します。分かりやすく言うと、医療や介護の必要がない状態で日常生活を送れる期間の平均という事です。

日本人の平均寿命は、2020年(令和2年度)で男性81.6歳・女性は87.7歳となっています。健康寿命は2019年(令和1年度)で男性が72.6歳・女性は75.3歳です。

「平均寿命と健康寿命の差」が男性でおよそ9年、女性でおよそ12年あります。その間が健康でない時期を送る可能性が高いという事になります。この差が広がらないように健康維持に努める事が大切だと言われています。

長生きによるリスク

平均寿命が伸びるという事は、老後の期間が長くなるという事になります。長生きをする事によって高まるリスクとして、「老後の生活費」、「健康」、「介護」などが挙げられます。現役時代から将来に備えてリスク分散を考えておく事も大切になります。

健康寿命延伸でリスク分散

現在、65歳以上の高齢者の占める割合は、日本人の4人に1人。これが、2040年には、日本人の3人に1人が、高齢者になると予想されています。健康寿命を延ばすという事は、「生活の質」、「人生の質」の向上の他に将来の不安解消にも繋がります。趣味や適度な運動など、できる事から取り組んでみてはいかがでしょうか。

他にも少子高齢化という社会問題も背景にあります。健康寿命が延びる事で医療費の負担軽減や、シニア層の働き手の増加が見込まれています。その事により、社会保障制度の持続可能性を高めるという事も期待されているのです。

貯蓄や保険活用でリスク分散

 
老後の資金のリスク(不安)分散方法として先取り貯蓄や、投資信託運用などがあります。また、貯蓄型保険で備えるという方法もありますので以下に紹介します。

《主な貯蓄型(積立型)保険の種類》
〇終身保険
被保険者が亡くなった場合に保険金が支払われ、保障は一生続きます。

〇養老保険
被保険者が亡くなった場合に保険金が支払われますが、保険期間の定め(満期)があります。

〇個人年金保険(毎月一定額を支払い、将来年金形式で受け取る事ができます)

貯蓄(積立)型保険のメリットは「保障を持続しながら資産を作れる」事です。また相続税の節税にもなるメリットもあります。反対にデメリットとして中途解約すると元本割れをする事が挙げられます。これを避けるためには、長期にわたって保険料を払う必要があります。

最後に

統計として発表される、平均寿命や健康寿命を目安に、ご自身の人生設計や老後資金の計画を考える方も多いかもしれません。健康寿命延伸を意識しながら人生設計や老後の資金に備える事で、健康で自分らしく安心した生活を送る事ができるのではないでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る