学資保険のメリットとは?

3049110_s

はじめに

どんな保険でも言えることですが、人それぞれに学資保険が必要・不必要と思うポイントがあるでしょう。
もちろん任意で加入するものですから、入るか否かの判断は本人がされることですね。
そこでこの記事では、学資保険のメリットだけでなく、リスクにも目を向けていきたいと思います。

学資保険のメリットには

保険には病気やケガ・生命に関する保険もあれば、個人年金保険や就業不能保険といったさまざまな用途に特化した保険もあります。
学資保険も、お子さんの教育資金の備えに特化した保険となります。
そして、まとまった教育資金が必要な高校・大学の入学・卒業時などに合わせて、資金を用意できることが魅力といえます。
また、預貯金と比べて高い返戻率が期待できる点や、満期保険金・祝い金が、生命保険控除の対象になるなど、税制面でも優遇されている面もあります。
さらに、保険契約者が死亡または高度障害で保険料が支払えない状態になったときは、その後の保険料払込みが免除されたり、お子さんが病気やケガをしたときに保障されたりするオプションも用意されています。

学資保険のリスクには

学資保険のリスクとしてまず確認したいのが返戻率です。
先ほどメリットで取り上げたばかりですが、返戻率は保険プランごとで異なるものですから、100%を超えていればメリットに、それ以下であればリスクになります。
また預貯金に比べてお金を引き出しにくいという点もデメリットになるでしょう。
さらにインフレに弱いといった点もあります。
学資保険は、契約時に約束された金額が満期時に必ず支払われます。
しかし、お子さんが生まれたときに十分な金額だろうと思われた満期保険金も、大学入学するときには、物価の上昇などで十分ではなくなってしまう可能性があります。
加えて、満期保険金や祝い金には税金がかかりますので、この点もリスクとして数えられます。

保険金受け取りの課税について

もう一つのリスクとしては、保険金の課税があります。
例を挙げて見ていきましょう。
保険料の支払人と受取人が同じケースAと、それぞれが違うケースBがあるとします。

ケースAの場合

保険料の支払人と保険金の受取人が同じならば、一時所得として所得税が課せられます。
これは、受け取った保険金全額にかかるものではなく、保険金を得るために支払った保険料の差額に対してかかってきます。
また、一時所得には特別控除枠の50万円がありますので、差額が50万円以下であれば課税されません。

ケースBの場合

保険料を支払っている人と、保険金の受取人が異なると、税法上では贈与とみなされ課税されます。
このとき基礎控除として110万円分の控除がききます。
仮に350万円の学資保険金を祖父(祖母)からお孫さんに贈られた場合、保険金350万円から基礎控除110万円を差し引いた金額240万円に対して、贈与税率10%が課税されます。
※お孫さんが20歳以下で1年間の贈与が学資保険金のみの場合

まとめ

今回は、学資保険のメリットとリスクについてご紹介しました。
さらに、できる限り返戻時期と満了時期を遅くする・短期間で保険料払込みを終える・医療保障などのオプションをなるべく付けないなどすると、返戻率を高くすることが可能となります。
オンライン保険窓口などを活用し、より良いプランを選びましょう!

関連記事

ページ上部へ戻る