- 2025-3-29
- 学資

子どもの教育には、多くの費用がかかります。特に高校や大学の学費は大きな負担となるため、早い段階から資金計画を立てることが重要です。ここでは、教育費の目安と、効率的な貯蓄方法について解説します。
目次
- 教育費の平均額
- 幼稚園から高校までの学費の目安
- 大学進学にかかる費用
- 教育費の準備方法
- まとめ
-
教育費の平均額
子どもが生まれてから大学卒業までにかかる教育費は、進学先によって大きく変わります。すべて公立の学校に通った場合は約1,000万円ですが、すべて私立の場合は約2,500万円かかると言われています。公立と私立を組み合わせると、1,500万から2,000万円ほどの費用が必要になります。特に大学進学にかかる費用が大きいため、事前に資金計画を立てておくことが重要です。
-
幼稚園から高校までの学費の目安
幼稚園から高校までの学費は、公立と私立で大きな差があります。公立の幼稚園は年間約23万円かかりますが、私立では約52万円が必要です。小学校に進学すると、公立は年間約32万円、私立は約160万円かかります。中学校では公立で年間約48万円、私立では約140万円、高校になると公立で年間約45万円、私立で約100万円の学費がかかるとされています。私立は公立の数倍の費用がかかるため、子どもの進学先を慎重に考えることが大切です。
- 大学進学にかかる費用
大学進学の費用は、入学金や授業料に加えて、受験費用や生活費も考慮しなければなりません。国公立大学の場合、入学金を含めた4年間の学費は約250万円ですが、私立大学の文系学部では約400万円、理系学部では約550万円かかることが一般的です。さらに、医学部や歯学部などの医歯薬系では、4年間で約2,000万円の学費が必要になることもあります。加えて、一人暮らしをする場合は、年間100万円以上の生活費がかかることも考慮しなければなりません。
-
教育費の準備方法
教育資金を計画的に準備するためには、いくつかの方法があります。
まず、学資保険を利用する方法があります。これは18歳までに満期を迎える商品が多く、大学の学費として活用できます。ただし、途中で解約すると元本割れのリスクもあるため、慎重に選ぶことが必要です。
次に、積立NISAやジュニアNISAを活用する方法があります。これらは運用益が非課税になるため、長期的な資産形成に適しています。特に大学進学時に必要な資金を確保する目的で、計画的に運用すると良いでしょう。
また、銀行の積立定期預金を利用する方法もあります。毎月決まった額を積み立てることで、確実に教育費を準備することができます。利息は低いものの、リスクが少ないため安定した資産形成が可能です。
さらに、児童手当を貯蓄に回す方法もあります。児童手当は0歳から15歳まで支給され、合計すると200万円以上になることもあります。これを教育費に充てることで、負担を軽減することができます。
-
まとめ
子どもの教育費は、公立と私立の選択によって大きく変わりますが、特に大学進学時の負担が最も大きくなります。そのため、学資保険や積立NISA、定期預金などを活用しながら、計画的に資金を準備していくことが大切です。早めの計画を立て、無理のない範囲で教育資金を確保しましょう。