医療保険と介護保険の併用はできる?効果的な使い方とは

cut32_karubi2-1200x801

日本は超高齢化社会に突入しており、今元気な高齢者もいつ日常生活において介護が必要になるかわかりません。
介護やリハビリが必要になった時に利用するのが、介護保険や医療保険です。これらの保険を併用することは出来るのでしょうか?それぞれの違いと、効果的な使い方について詳しくみてみましょう。

【介護保険と医療保険の違い】
まずは介護保険と、医療保険の違いについて見てみましょう。介護保険と医療保険には主に下記のような違いがあります。

・保障対象者
医療保険は、保険証を持っていれば老若男女誰でも利用できるものですが、介護保険は介護が必要になった40歳以上の人が対象になります。

・保障の発生条件
医療保険は、医療機関で公的な医療を受けた場合に利用できますが、介護保険は介護施設の利用や、訪問介護を利用した場合使える保障となります。

・認定の必要性
医療保険は、利用時に認定等はありませんが、介護保険の場合は65歳以上の人で要介護認定が必要になります。また、40歳~64歳未満の方でも16種類の特定疾病にかかった場合要介護認定が認められます。

・自己負担額
医療保険は、原則的に自己負担3割となっています。対して介護保険の自己負担額は1割になります。

・保障の上限
介護保険には、医療保険と異なりひと月の上限額が決まっています。上限額を超えた部分は自己負担となりますので、注意しましょう。

【2つの保険を併用できる?】
では、医療保険と介護保険を併用することは出来るのでしょうか?この二つを使い分けることはできますが、介護保険と医療保険の併用は基本的にはできません。
医療目的の場合は、医療保険が適用され、医療目的ではないリハビリなどについては介護保険が適用されます。
しかし、下記のような場合は併用が認められます。

・別の診断名でサービスを受ける
同一の診断名で保険を併用することは出来ませんが、それぞれ別の診断名の場合併用することが出来ます。

・利用期間が異なる場合
保険を利用する月が変われば、併用することはできます。どちらかの保障が終了して1ヵ月が経過すれば別の保障が認められます。

・難病の場合
末期がんのような、難病の場合介護保険を利用しながら、医師の診断に基づいた治療や訪問介護が認められます。

【まとめ】
公的医療保険と、介護保険は国が提供している保険ですが併用は基本的には認められていません。また、介護保険にはひと月に利用できる上限額があることにも注意が必要です。
それぞれの保険の役割や特徴を理解し、症状や治療にあった保険を利用することが大切です。

関連記事

ページ上部へ戻る