医療保険で訪問看護を受ける場合にケアプランは必要?

3a2a11d6e2e62c560cbd3dfc749c4667_s

はじめに

近年、「重い障害や病気があっても自宅で生活したい」「最期の時まで自分の家で過ごしたい」と考えられる方が多くなっています。
そのような思いを持つ方々を支えるサービスとして、「訪問看護」というものがあります。
その利用にあたっては、介護保険が適用されるケースと健康保険などの公的な医療保険が適用されるケースとがあり、前者の場合にはケアプランというものを作成してもらわなければなりません。
ですが、医療保険で訪問看護を利用する場合、ケアプランは必要ありません。
詳しくは以下で見ていくことにしましょう。

訪問看護とケアプラン

まず簡単に言葉の説明をしておくことにします。
訪問看護とは、看護師や理学療法士などの医療従事者が患者さんの自宅を訪れ、その人の状態に応じたケアを行うことを言います。
この訪問看護を介護保険の適用で利用することができるのは、65歳以上で要介護の認定を受けた方です。
一方、医療保険ではそのような年齢の規定はなく、何歳であっても医師が必要と判断すれば利用することができます。

なお、介護保険の適用により訪問看護のようなサービスを利用する場合、要介護や要支援の程度に合わせてどのようなサービスをどれくらい受けるのかといったことを定めた計画を作成してもらわなければなりません。
この計画が「ケアプラン」と呼ばれるもので、指定居宅介護支援事業者に所属しているケアマネージャー(介護支援専門員)が利用者の依頼を受けて作成します。
サービスはこの計画に基づいて提供されていくことになるわけです。
「はじめに」でも触れたように、介護保険の適用により訪問看護を受ける場合にはこのケアプランが必要になりますが、医療保険で利用する場合には必要ありません。

訪問看護利用の流れ

最後に、実際に利用する場合の流れについても見ておきましょう。
それぞれの手続きの流れは以下のようになります。

医療保険の場合

(1)医療機関や訪問看護ステーションに利用を相談
(2)医師に「訪問看護指示書」を発行してもらう
(3)利用を希望する医療機関や訪問看護ステーションと契約を結ぶ

介護保険の場合

(1)市町村の窓口や地域包括支援センターなどで要介護認定の申請を行う
(2)認定調査委員による聞き取り調査を受ける
(3)要介護の認定を受ける
(4)ケアプランを作成してもらう
(5)医師に「訪問看護指示書」を発行してもらう
(6)利用を希望する医療機関や訪問看護ステーションと契約を結ぶ

まとめ

今回は訪問看護を利用する場合の流れやケアプランの必要性などについて紹介しました。
なお訪問看護の自己負担費用をカバーすることに特化した民間の保険というのはないかもしれません。
ただ、民間の介護保険に加入しておけば、指定の要介護状態となった場合に保険金が給付されますので、訪問看護の自己負担分をカバーすることができます。
気になる方は加入を検討してみてはどうでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る