後期高齢者が民間医療保険を選ぶポイントとは?

901783186c2962bb8509001cd301cf2a_s

はじめに

日本の医療費制度では、現在満75歳以上の後期高齢者の方は、国民健康保険や健康保険組合などの被用者保険から離れて、「後期高齢者医療費制度」に移行しています。この制度においても、国民健康保険と同じく公平に医療を受けることができます。しかしながら、年齢がかさむほどに健康への不安は増えるばかり。そこでこの記事では、後期高齢者の方の保険選びについて考えて行きたいと思います。

まずは現在の医療費制度をおさらいしましょう

2008年(平成20年)4月から75歳以上の後期高齢者は、これまでの国民健康保険もしくは健康保険組合などの被用者保険から離れた、「後期高齢者医療費制度」に自動的に移行することになりました。また、75歳に満たない方であっても、難病指定の方や寝たきりで通常の日常生活を送るのが困難な方の場合には、65歳から後期高齢者医療費制度への移行が可能となっています。

後期高齢者医療制度は、基本的に加入者それぞれが保険料を負担することになります。実際の支払いは、公的年金から天引きされる形となります。
公的な保障は、基本的に終身タイプとなり、日本中どこにいても公平に医療の手厚いカバーを受けることができます。

それでもケガや病気が心配なときは

やはり年齢を重ねると、体力面やとっさの判断力などの衰えを感じることが多くなるのではないかと思います。そんなときは、民間の保険に目を向ける方もいらっしゃることでしょう。
それでは、実際にシニアの方向け保険の、保険料や受けられる保障内容について確認してみましょう。

ポイント(1)どんな医療保険がいい?

年齢が高くなると、病気にかかる頻度や入院が長引く可能性も高いですよね?そこでおすすめなのは「終身タイプ」です。終身タイプは、月々の保険料が変わらない点がポイントです。

ポイント(2)先進医療保障がセットされていればさらに安心

公的な医療保険では、先進医療を受けた場合の医療費はカバーされないため、医療保険に先進医療保障がセットされていると、公的保障がおよばない費用負担もカバーできるのでさらに安心です。

まとめ

後期高齢者が不安に感じる疾患には、がんや脳血管疾患、心臓疾患などがあります。もちろんこの記事の本文で紹介したように、公的な保障も充実しています。しかし、さらなる手厚い保障を考えるのであれば、民間の終身タイプ医療保険への加入を検討されるのもいいかもしれません。また、広範囲にわたる医療をカバーする医療保険だけでなく、がん保険や介護および認知症保険など、目的をしぼって検討されることもおすすめです。加入者ご本人のニーズにあった保険を選び、快適なセカンドライフをお過ごしください。

関連記事

ページ上部へ戻る