医療保険の診断書をちゃんと書いてもらうには気遣いが大事!

3a2a11d6e2e62c560cbd3dfc749c4667_s

はじめに

民間医療保険に加入していて対象となる病気やケガで入院や手術となったら給付金の請求を考えますよね。
そして、請求するための書類の一つに「診断書」があります。
これは基本的に医師に書いてもらうものです。
ただ、医師からするとあまり気乗りする業務ではないようです。

正直、書きたくない?

給付金請求のための診断書作成は、医師からすれば中々面倒な業務と言えるでしょう。
なぜなら、診断書の書式が保険会社によって異なってくるからです。

想像してみてください。
複数の医療保険に加入している人がある病気で入院し、そのことで加入している全ての保険会社に給付金の請求を考えているとします。
この場合、保険会社の数だけ診断書が必要なうえ、それぞれ書式が違うのです。
それを「書いてくれ」と頼まれたらどうでしょう?
もちろん、手術や診断などの通常業務をしているさなかにです。
いかに面倒なことか理解できたかと思います。

ただし、保険会社によっては別の保険会社や病院側の書式で書かれた診断書のコピーでも大丈夫なところもあります。
とはいっても、気乗りしないのは確かでしょう。

しっかり書いてもらうために

このように診断書の作成は面倒な業務とも言えるわけですから、意図していなくても書き方がちゃんとしていない場合も出てくるでしょう。
では、少しでも医師の負担を軽くし、しっかり書いてもらうにはどうしたらいいのでしょうか?

それには、いくつかポイントがあります。

1つ目は、「給付金・保険金を申請するため」と明確に伝えることです。
何に利用するか分からない書類にサインはしたくないですよね。
これと同じで使用目的の分からない診断書は作成したくないのです。

2つ目にポイントとなるのが記入欄。
保険会社から渡される診断書には医師が書く欄と自身が書く欄とがあります。
ですから、氏名や生年月日など自身が記入すべき欄は埋めてから医師に書いてもらいましょう。そうすることで医師は記入する欄を誤ることなくスムーズに診断書を作成できます。
それに加え、記入する際の注意点などを記したメモを添えておくとより確実です。

そして、期日を決めておくことが3つ目のポイントとなります。
忙しい中作成するわけですから、期日がはっきりしている方が予定も立てやすいでしょう。
また、依頼する側としても決めておく方がいいです。
退院や手術をし、次の来院時に受け取るとなると、それがいつになるのか分かりませんし、間があいた分手続きが遅れますからね。

最低限、今があげたポイントを押さえておけば、しっかりした診断書を受け取れるでしょう。

まとめ

診断書の作成依頼は、小さな医院であれば医師に直接、総合病院や大学病院であれば専用の窓口に頼むことが多いです。
どちらに頼むにしても作成しやすいように状況を整えておくことが申請を滞りなく進めるためのコツと言えます。

関連記事

ページ上部へ戻る