ピロリ菌に感染していても医療保険はおりる

23030683_s

はじめに

胃がんの原因ともいわれるピロリ菌は、厳密には胃の老化(萎縮性変化)を引き起こす細菌です。正式名称は、ヘリコバクター・ピロリといいます。
これまで胃の表面には、強い酸性質でおおわれていて細菌は存在しないと考えられていました。
しかし、1979年胃の粘膜にピロリ菌が発見され、胃酸を中和させていることがわかりました。感染原因は幼いころの井戸水を飲むことによる感染や経口感染が考えられています。
今回は、ピロリ菌除去や公的・民間医療保険などの対応や、保険金や給付金の有無に関して紹介していきたいと思います。

ピロリ菌について

日本人の2人に1人が感染しているといわれるピロリ菌は、免疫機能が確立していない幼少期に感染してしまうことが多いようです。
乾燥や酸素に弱い菌ではありますが、いったん胃の粘膜に入ってしまうと、アンモニアを産出して胃酸を中和させてしまいます。
この状況が長引くとアンモニアによって胃の粘膜が傷つきます。
そして、胃を守ろうとする体内の免疫反応によって、胃の炎症が広がりやがて慢性胃炎になってしまいます。
この悪循環によって、胃液の分泌が減り萎縮性胃炎へ、さらには胃がんへ進展してしまう可能性もあります。
症状は逆流性食道炎に似ています。
もし、胸やけや胃の上部に違和感がある場合は、早めに医師の診断を受けピロリ菌の有無を確認することをおすすめします。

医療保険の対応

ピロリ菌の検査は6種類。
この検査でピロリ菌陽性で慢性胃炎と診断されると、胃酸の分泌を抑える薬と2種類の抗生物質の服用を7日間行います。
これがピロリ菌除菌治療です。
さらに、8週間後の再検査で治療の効果が得られない場合は、2回目の除菌が行われます。この2回目の除菌治療までが、公的医療保険の適応となり、診療費用を抑えることができます。
また、その後も定期的な検査を続けることで、胃がんへの進展リスクを抑えることが可能となります。

民間医療保険の対応

胃がんになる可能性の高いピロリ菌感染は、リスクが非常に高く民間医療保険の加入は難しいようです。
そのため、ピロリ菌に感染していることがわかったら、速やかに除菌治療を行い、そのうえで保険加入を検討しましょう。
除菌を行っていることで、保険加入の可能性も高くなります。

保険加入時に問われる告知事項には、
・職業
・身長や体重
・過去3か月以内に医師の診断や治療があったか
・過去5年以内に、病気やけがで入院や手術があったか
・過去5年以内に、7日間以上の治療や投薬があったか
・健康診断や人間ドックで異常はなかったか
などがあります。
ピロリ菌の感染や除菌治療の終了などもしっかり伝えましょう。

まとめ

今回はピロリ菌の特徴から保険加入に関してご紹介しました。
なお、保険加入によって保険金や給付金はおりることとなりますが、加入する保険プランによっては、支払った保険料よりも保険金や給付金が低くなる可能性もあります。
他の記事で持病がある場合の保険プランについてご紹介していますので、こちらも参考にしつつ、保険窓口の専門スタッフにご相談されることをおすすめします。

関連記事

ページ上部へ戻る