- 2018-3-20
- 未来設計
私達の老後は、公的年金だけでは生活ができず毎月約5万円程度の赤字が出ると言われています。
そんな不安の多い老後ですが、老後の生活費として大きな割合を占めるものとして住居費があります。
将来を考えた時、持ち家の方がよいのか賃貸住宅に住む方がいいのかメリット・デメリットを見ながら考えていきましょう。
【持ち家のメリット・デメリット】
引退して田舎暮らしを始める人も多いですが、持ち家のメリットをまず考えてみましょう。
持ち家の場合、住宅ローンの返済が終わるまでは家計の支出が多く、特に子供がいる世帯では教育費の支払いと重なり赤字になる家庭もあります。
しかし、住宅ローンを払い終えると家計から住居費を支払うことはないため、一気に楽になります。
またローン返済後は資産となり、売却して貸すこともできます。
駐車代、管理費、更新費用などは不要で、ローンを組む際に団信保険に加入するため返済者に万が一のことがあった場合後の返済は免除されます。
一方デメリットもあります。
購入時は頭金が必要になり、長い期間ローンを組む必要があります。
また、近隣トラブルがあっても簡単に引っ越すことができなかったり、修繕費などはすべて自己負担となるなどのデメリットがあります。
【賃貸のメリット・デメリット】
賃貸の場合もみてみましょう。
賃貸の場合のメリットとして、頭金などは必要なく初期費用が比較的安く済みます。
また固定資産税などは管理費に含まれているため支払う必要がありません。
共有部分等の補修は、家主負担で行ってもらえる、転勤や近隣トラブル時には、引っ越すことができるなどのメリットがあります。
デメリットは、家賃の支払いが一生涯続く、車を所有している場合駐車代がかかる、家賃以外に管理費、更新費などが発生する、壁が薄いため騒音などのトラブルがある、年金生活になった場合家賃の占める割合が多く負担になるなどがあります。
【老後の収入減を考えると】
現役を引退して健康であればパートや非正規雇用として働く高齢者世帯も多いですが、現役時代ほどの収入はありません。
さらに、配偶者の介護や医療費が増加した場合、将来の物価の上昇などを考えると家賃を支払い生活していくのは負担が大きいでしょう。
【まとめ】
将来持ち家か賃貸か考えた場合、老後の収入減や病気や介護のリスクから考えると持ち家の場合は年金受給開始までに住宅ローンを返済できるように計画を立てることが大切です。
一方賃貸の場合は家賃を一生払い続けるということをしっかりと理解し、老後困らないためにも現役時代にしっかりと蓄えをしておく必要があります。