- 2025-11-17
- 医療保険

医療保険に加入する際に避けては通れないのが「告知義務」です。病歴や健康状態に関する申告を求められるこのプロセスは、保険契約の根幹をなすものです。しかし、「どこまで告知すればいいのか」「うっかり忘れていたらどうなるのか」といった疑問を抱く方も少なくありません。この記事では、医療保険における告知義務の仕組みと、告知漏れが招くリスクについて段階的に解説していきます。
目次
- 告知義務とは何か
- 告知が必要な内容とは
- 告知義務を果たさなかった場合の影響
- 告知を正しく行うためのステップ
- よくある告知漏れの例と対処法
- まとめ
-
告知義務とは何か
告知義務とは、医療保険に加入する際に、保険会社へ自分の健康状態や過去の病歴、通院・治療歴などを正確に申告する義務のことです。保険は統計に基づいてリスクを分散させる仕組みで成り立っており、契約者の健康状態は保険料や引受可否の判断材料になります。よって、この情報が不正確であれば、公平性が保たれず、保険制度自体の信頼性も揺らぎます。
-
告知が必要な内容とは
保険会社が指定する「告知書」には、一定期間内の病気・ケガ・通院歴・服薬状況などを記載する項目があります。たとえば「過去5年以内に入院したことがあるか」や「現在通院中の病気があるか」といった具体的な設問に正しく答える必要があります。中には、「健康診断で再検査を指摘されたか」など、見落としがちな内容も含まれています。
-
告知義務を果たさなかった場合の影響
意図的であれ過失であれ、告知義務を怠ると「告知義務違反」とみなされ、以下のような不利益を被る可能性があります。
- 保険契約の解除
- 給付金の不支払い
- 契約無効として扱われるケース
たとえば、持病を隠して契約した後にその持病で入院した場合、給付金が支払われないばかりか、契約自体が無効になる可能性もあります。
-
告知を正しく行うためのステップ
まず、保険加入を検討する前に、自分の健康状態や過去の医療記録を整理しておきましょう。健康診断の結果や通院履歴をまとめておくと、告知の際にスムーズに答えることができます。次に、少しでも心配な症状や通院歴があれば、必ず告知すること。わからない場合は「正確に覚えていないが、過去に○○のような症状で通院したことがある」など、できるだけ具体的に記載しましょう。
-
よくある告知漏れの例と対処法
「風邪で一度だけ病院に行った」「健康診断で要再検査と書かれていたが、特に異常はなかった」など、重要性が低いと思い込んで告知しないケースが多く見受けられます。こうした軽微な内容でも、告知対象期間内であれば申告するのが原則です。後になって記憶違いや忘れていたことが判明した場合は、速やかに保険会社へ連絡し、訂正の申し出を行いましょう。
-
まとめ
医療保険の告知義務は、加入者と保険会社の信頼関係のもとに成立する重要なルールです。些細なことでも正確に申告することが、万一の際の保険金受け取りに直結します。「言わなくても大丈夫だろう」と自己判断せず、不明な点は専門家に相談する姿勢が大切です。正しく告知して、安心して保障を受けられる保険契約を結びましょう。














