カテゴリー:医療保険
-
年齢ごとの公的医療保険と自己負担額
はじめに 医療保険の自己負担額というと、どんなことを思い浮かべますか? 「病院の窓口で3割負担でしょ?」と、お返事が返ってきそうです。 はい。もちろん正解です。 でも、例えば救急外来で受診した場合など、ケースごと…詳細を見る -
医療保険の給付金と対象者について
はじめに 「給付金」と「対象者」という言葉は、公的医療保険でも民間医療保険でも使われていますが、その意味合いはまったく違うことをご存知でしょうか? 両方の意味合いをしっかりととらえておくことで、民間医療保険を選ぶとき…詳細を見る -
医療保険の解約について
はじめに 解約とは、これまで結んできた契約を解消することです。 医療保険は解約してしまうことで、契約していた保障が途絶えてしまうというリスクもあります。 しかし中には、解約返戻金というかたちで、お金を受け取ることが…詳細を見る -
医療保険のお金を受け取るには何が必要?
はじめに 生活の中でいろいろと健康に気を配っていたとしても病気になってしまうことはあります。 また、思わぬ事故に巻き込まれてケガをする場合もあるでしょう。 このように病気やケガで病院のお世話にならざるを得ないとき、…詳細を見る -
医療保険のメリットとは?
はじめに 長い人生の中ではまさかという事態が起こることもあります。 そういった事態に備えるための手段として第一に考えられるものと言えば保険ですよね。 たとえば、マイカーを持っておられる方なら自動車保険に入っているは…詳細を見る -
年齢が若ければ医療保険の必要性は低い?
はじめに 入院や手術をしたときの保障がメインとなる民間の医療保険。 一見すると、健康面でのリスクが比較的少ない若い方にはそれほど必要性がないようにも見えます。 しかし、実際のところはそうとも言えません。 年齢が若…詳細を見る -
医療保険乗り換えのベストタイミングは?
はじめに 乗り換えは、あるものから別のものへ変更する、あるいは移行するという意味があります。そうすることで、より良いサービスを手に入れられたら、それがベストですよね? 医療保険においても、今加入中のプランから新た…詳細を見る -
2種類の医療保険とその内容
はじめに 日本に住んでいる私たちには、20歳以上に加入義務がある公的医療保険と、一人ひとりの判断で任意加入する民間医療保険があります。 これらは毎日の生活の中で、予期せず起こる病気やケガに対して、医療費の負担をカバー…詳細を見る -
医療保険の重複加入のポイントとは?
はじめに 厚生労働省が2019年(令和元年)に公表している「人口動態統計月報年計(概数)の結果」によりますと、日本人の死因は、悪性新生物(がん)の割合がもっとも高く、次いで心疾患・老衰という結果となっています。 こう…詳細を見る -
公的医療保険における医療費の総額と内訳
はじめに 体調を崩したりケガをしたりして病院に行くとき、ふつうは保険証を提示します。 こうすることで、自分で負担するのは実際にかかった費用のうちの数割程度で済むようになっています。 このような公的医療保険制度がある…詳細を見る