医療保険の種類と無保険の実態

22957305_s

日本では「国民皆保険制度」が適用されており、生まれてから亡くなるまで公的医療保険加入義務があります。しかし、金銭上の理由などにより無保険のまま生活を営んでいる人が問題となっています。今回は、医療保険の概要を中心に無保険の実態について解説します。

医療保険とは

医療保険とは病院にかかった際に、被保険者から集めたお金を必要な人に給付する仕組みの保険です。また、医療保険には2つの種類があり「公的医療保険」と「民間医療保険」の2種類があります。それぞれの特徴を解説します。

公的医療保険は国民皆保険制度で定められている通り、全国民が加入を義務付けられている医療保険です。公的医療保険の中でもさらに3種類の保険があります。国民健康保険・健康保険・後期高齢者医療制度の3つがあり、それぞれ簡単に解説します。

●国民健康保険
→地域保健。自営業・退職したもの・無職の人が加入しなければならない。

●健康保険
→職域保険。会社員・公務員が加入しなければならない。

●後期高齢者医療制度
→75歳以上の人が加入しなければならない。職業は問われない。

民間医療保険とは、公的医療保険ではカバーできない出費を補うための保険です。カバーできない出費として入院時の食事代やベッド代などがありますが、保険の種類によっても内容が異なります。民間保険会社は、加入義務はなく任意で加入することができます。

無保険とは

無保険とは、一般的に公的医療保険に加入していない人の事を指します。国民皆保険制度が適用されているとはいえ、失職や病気などを理由に金銭的に困窮している人が、無保険となるケースがあります。これは国内でも大きな問題の一つであり、無保険の人が病院にいけず死亡してしまうケースも確認されています。

無保険状態だと病院にかかる費用は、全額自己負担となってしまいます。元々、金銭的に困窮している人が無保険となることがあるため、病院にかかる費用が払えないという悪循環になってしまいます。

公的医療保険のカバーとしての民間医療保険

公的医療保険は先ほども解説した通り、加入義務があり病院にかかる際は、国がある程度負担します。年齢や公的医療保険の種類にもよりますが、自己負担額は全体の1~3割の間となります。しかし、公的医療保険が適用されない項目も存在します。

公的医療保険が適用されない項目として、ベッド代・陽子線治療・重粒子線治療などが挙げられます。適用されない項目は、全額自己負担となってします。ちなみに陽子線治療や重粒子線治療の平均負担額は約300万円近くにも上り、この治療費が原因で金銭的困窮に繋がる可能性もあります。

また、入院するとなるとその間の収入も途絶える可能性があります。公的医療保険は収入などの保証はなく、入院や手術を最低限保証するだけの保険となります。民間医療保険はこれらをカバーするための保険となり、保険によっては収入負担なども行っている所もあります。

民間医療保険は、公的医療保険では適用されない項目を保証するプランも存在します。万が一の備えとして民間医療保険に加入することで、将来病気にかかったとしても安心して過ごすことができます。特に自営業者や専業主婦などは傷病手当もないので、民間医療保険がおすすめです。

最後に

医療保険には公的医療保険と民間医療保険の2種類があり、公的医療保険は全国民に加入義務があります。しかし、金銭的余裕がない人が無保険状態となっている問題があります。病院にかかる費用が全額自己負担となってしまい、金銭困窮の悪循環に陥ってしまいます。こうならないように公的な保険の加入と、万が一の備えとしての民間の保険への加入もバランスよく利用するのも一つの方法と言えます。

関連記事

ページ上部へ戻る