備えあれば患いなし 学資保険料と控除のはなし

968cfadd0016904dcb0f5004b24dc46b_s

はじめに

一般的に「お子さんが誕生して、大学卒業まで費やす養育費や教育費(学費)は1人当たり平均して2000万円」と言われます。
また文部科学省によると、大学の年間授業料(授業料・諸経費等)は、国公立は平均767万円、私立大学は平均100万円、私立の理系大学や医学大学はさらに高額になります。
それらの学資に備え、蓄えるのが学資保険です。
学資保険とは、お子さんの入学ときや進学ときに、祝い金や満期保険金を受け取ることが可能な教育資金を準備するための、貯蓄型保険のことです。
また学資保険は生命保険料控除の対象にもなるので、親が万が一のときにも備えつつ、税制上で優遇される一石二鳥な保険です。

学資保険の掛金と受取額

生命保険会社等の調査結果によると、月額掛金の平均額は1万5千円程が最も多いようです。中には2~3万円の掛金を払っている人も意外に多くいるようです。
掛金の金額によって、満期金額も変わってきます。
例えば、子供が18歳まで払込みしたとすると、掛金1万円の場合は216万円、1万5千円の場合は324万円、2万円の場合は432万円、2万5千円の場合は540万円、3万円の場合は948万円となります。

学資保険の控除

学資保険を控除する手続や注意点については、学資保険の生命保険料控除に必要な手続きは、毎年加入している保険会社から年末までに、支払った保険料を証明する書類が送られてきます。(生命保険料控除証明書)
この書類の控えが必要になりますので、必ず保管しましょう。
年末調整の際、生命保険料控除証明書を会社に提出し、自営業の方は確定申告の際、手続してください。
控除を受ける際、気を付けることは、学資保険は「一般生命保険料控除」の枠に入るということ。この枠には死亡保険なども含まれます。

まとめ

学資保険の掛金の金額は、各家庭の経済力によって決めることが大切です。
あまりのも無理をして多額の掛金を費やし、家計を圧迫することのないよう無理のない金額を設定した方がよいと思われます。
前述した通り、学資保険の月額平均額が1万5千円ということも参考にして、掛金を決めた方がよいでしょう。

また、お子さんが大学進学する場合は、学費(授業料)以外にも、受験料や入学金が掛かりますし、一人暮らしの学生生活を送ると、仕送りなどの出費も生じます。
そのため、学資保険のみに頼るより、例えば「児童手当をそっくりためる」「奨学金制度を利用する」なども、一つの方法として検討しましょう。
学資保険でお子さんの教育費を確保し、万が一のときにも対応できるようにしていきましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る