学資保険を活用して貯蓄するには?

YOTAKAPAKU6526_TP_V

はじめに

子供が生まれることはとってもうれしいことですが、保育園から大学までの学費、塾や習い事の教育費などなど、けっこうお金がかかりますよね。
どれぐらい貯蓄が必要なのか、将来のお金をどうやって確保していくのか、悩ましいところです。
今回は「学資保険を活用して貯蓄するには?」というテーマでお話ししていこうと思います。

教育資金の貯蓄方法

将来、子供たちをどう育てていきたいですか?
親としては子供のために良い環境で勉強してもらいたい、将来の夢をお金で妨げたくないと願いますよね。
そうはいっても先立つ資金がなくてはどうしようもありません。
お金が必要な時期はすぐやってきますし、最近では大学進学のために奨学金を利用する学生も多いという事実もあり、どの家庭も学費や教育費の捻出は重要な問題です。
まず「子供たちをどこの学校に通わせるのか」「どうやって貯蓄をするか」を考える必要があります。
私立と公立どちらに通うのか、どの学科の大学を目指すのか、留学をしたいのかなど、本人の意思や家庭の方針によって必要額も大きく変わります。様々な状況を考え、今後の貯蓄額を想定しておきましょう。

貯蓄方法にもいろいろなやり方があるようです。
まず1つ目に生まれたときから中学校までにもらえる各種児童手当を貯蓄に回す方法、次に定番の教育資金確保方法である学資保険や低解約返戻金型終身保険、自動積立定期預金や投資信託などを教育費に充てる方法があります。
それぞれにメリット・デメリットがありますが、その中から学資保険にスポットを当ててみていきましょう。

学資保険は将来のシミュレーションが大事!

学資保険には、自動で毎月お金を積み立てることができたり、保険料を支払っている期間中に所得税の控除を受けることができるなど、様々なメリットがあります。
加入する保険によっては銀行にお金を預金するよりも貯蓄が増える商品もあるようです。
ただ、途中解約すると今まで支払った保険料より解約返戻金が少なくなり、選んだ保険商品によっては満期金で受け取れる金額が少ないというデメリットもあります。
学資保険のプランを貯蓄と医療費どちらを重視するか、毎月支払う保険料をいくらに設定するかをしっかり考える必要があります。
一般的に、学資保険は大学進学のための費用を目標に積み立てる方が多いようです。
文部科学省の平成21年のデータによると、小学校~高校までの学費は普段の収入から捻出できるものの、大学4年間の学費は家計にとても大きな負担になっていることがわかります。
そのため、子供が高校生までの間に大学4年間の学費をカバーするのなら学資保険で貯蓄することをおすすめします。
設定金額についても一般的に月々の積立額を1万~1万5千円に設定し、満期に150万~200万を受け取れるように設定する家庭が多いようです。
一例として一般的な積立額と満期金の設定額をお話しましたが、最初にも書いたように将来子供たちにどんな勉強をさせたいのか、将来の収入や貯蓄のシミュレーションを行い、学資保険のプランや金額を設定することが重要になります。

関連記事

ページ上部へ戻る