医療保険の給付金と対象者について

87486d11402b31082154765339d7ce54_s

はじめに

「給付金」と「対象者」という言葉は、公的医療保険でも民間医療保険でも使われていますが、その意味合いはまったく違うことをご存知でしょうか?
両方の意味合いをしっかりととらえておくことで、民間医療保険を選ぶときのヒントになるかもしれません。
そこでこの記事では、社会保険と民間医療保険における給付金と対象者を確認していきたいと思います。

給付金のとらえ方

公的医療保険は、基本的に現物支給というかたちをとっています。
例えば医療機関の窓口で保険証を提示し清算をするとき、自己負担の1~3割を請求され支払います。
これは、すでに医療保険での負担分を差し引いたもので、あとから病院側に支払われる仕組みとなっています。
一方、民間医療保険でいう給付金は診断書など必要書類を保険会社に提出して、請求が通れば給付金(現金)が支払われる仕組みです。

給付金の種類について

それでは給付金にはどんなものがあるかを見てみましょう。

社会保険の場合

先ほどもお伝えしていますが、社会保険など公的医療保険では現物給付が基本です。
被保険者と被扶養者の病気やケガに対して、診断・投薬・検査・手術・入院といった、医療行為を受けるときに支給されます。
また、被保険者本人には療養の給付が、被扶養者に対しては家族療養費が支給されます。

民間医療保険の場合

一方、こちらは病気やケガで入院したときの入院給付金をはじめ、退院給付金・通院給付金・女性疾病給付金など、さまざまな種類があります。

対象者のとらえ方

つづいて、公的医療保険(社会保険)と民間保険の対象者の違いについて、それぞれ見ていきましょう。

社会保険の場合

業務以外の場合、被保険者(本人)と被扶養者(扶養家族)が対象者となるケースは
業務以外のケガや病気
お薬や治療材料の支給
出産(異常分娩の時)
現金給付となる出産一時金・死亡(埋葬費用)
などがあります。

民間医療保険の場合

こちらの場合は、病気やケガでの入院や通院・手術などが対象となります。
また入院給付金は日数ごとに定額が、手術給付金は定額式での支給、または手術内容に応じた倍率方式を用います。

まとめ

今回は、社会保険および民間医療保険の給付金や対象などを見てきました。
公的医療保険のサポート的な役割となる民間医療保険は、あなたの生活に安心をもたらします。
詳しくは、ネット窓口などでぜひご確認ください。

関連記事

ページ上部へ戻る