年金の繰上げ・繰下げ受給制度について

86487920e3acf3ed1dbc3059dc36afb1_s

はじめに

最近、年金の減額や受給年齢の引上げが話題になっていますね。年金は65歳でもらえると思っている方も多いと思いますが、65歳の前にもらうことも、65歳を過ぎてからもらうこともできます。老後にもらえる収入源のひとつですから、もらうタイミングやメリット・デメリットを確認しておきたいですね。
今回は「年金の繰上げ・繰下げ受給制度について」というテーマでお話ししていこうと思います。

年金の繰上げ・繰下げ制度とは?

公的年金制度は、原則65歳から受給開始になりますが、本人の希望で65歳になる前から年金を受け取ることが可能です。繰上げ受給の場合は、60~65歳に達するまでの間に行う必要があります。しかし、原則として受給年齢は65歳と決まっていますので、早く受給した方が有利にならないよう、減額された年金額が支払われます。
また、繰上げ支給の手続きを行った時点の年齢で算出した年金額が一生続くことになりますので、手続きを希望する場合は事前に確認しておきましょう。

逆に65歳を過ぎてから年金を受け取る繰下げ受給制度もあります。
最大70歳まで年金の受け取りを延長できます。繰下げ受給をする場合は、逆に延長期間が長くなるほど、年金の受け取れる総額が大きくなります。繰下げ受給を希望する場合は、老齢基礎年金と老齢厚生年金のそれぞれが可能です。
しかし、この制度を希望しても早く亡くなってしまった場合、65歳からの受取合計額と比較すると少なく受け取ることになってしまいます。

繰上げや繰下げを希望する場合の判断基準は?

あまり長生きしないなら繰上げ、長生きするなら繰下げと判断して選んだ方が年金の受取総額が大きくなってお徳のように感じますが、自分の寿命はわからないですし、それぞれの収入面や生活環境も違いますので、実際に判断するのは難しいですよね。

例えば、親の介護で急にお金が必要になったときや、貯蓄額も少なく、65歳以降も収入がない場合は減額されたとしても繰上げ受給を選ぶ必要があるでしょう。
逆に貯蓄額にも余裕があり、すぐに年金に頼らなくても良い、65歳以降も働き収入を得たい方は状況を見ながら可能な範囲で受給時期を先延ばしにして、年金額を増やすことを検討してみましょう。

まとめ

今回は「年金の繰上げ・繰下げ受給制度について」というテーマでまとめてみました。
どちらを選択するにしても、受給される金額に納得しているか、退職後の生活資金を年金に頼る場合に収入がいくら必要なのかも判断基準のひとつです。
年金制度のシステムは複雑です。ある程度老後の収支計画を立て、専門家と相談しながら決断しましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る