- 2022-1-13
- 個人年金・年金

はじめに
マイナンバーとは「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(通称「マイナンバー法」)に基づいて、それぞれの市町村から私たち住民に交付される番号のことを言います。
この記事では、このマイナンバーと公的年金制度との連携について説明します。
具体的には、
・マイナンバーと年金の連携について
・連携によりできるようになったこと
・マイナンバーと年金番号が紐づけできているかどうかを確かめる方法
などについてお伝えします。
公的年金制度とマイナンバーの連携
それではさっそく内容に入っていくことにしましょう。
連携について
実は、公的年金制度とマイナンバーの連携については、2019年7月からすでに本格的な運用が始まっています。
このため一部の方を除き、マイナンバーと年金番号の紐づけが行われています。
連携によりできるようになったこと
以前であれば、引っ越しして住所が変わったり、結婚などで氏名に変更があったりした場合には、年金に関してもそのための手続きをしなければならないというのが通常でした。
しかし、マイナンバーと年金番号が紐づけされている方の場合、このような手続きをする必要はなくなっています。
マイナンバーを通じて役所間でこれらの情報が自動的にやり取りされるようになったためです。
さらに、第1号被保険者及び第3号被保険者の方の場合は、死亡届に関しても同様に手続きをする必要がありません。
また、年金のことに関して年金事務所で相談や記録の照会をしてもらう際に年金番号がわからなかったとしても、紐づけされている方の場合はマイナンバーがわかれば対応可能となっています。
紐づけの確認
大部分の方に関しては、マイナンバーと年金番号の紐づけが完了しているはずです。
しかし、中には何らかの事情により紐づけができていない方がいらっしゃるかもしれません。
紐づけできているかどうかの確認は、年金事務所もしくは年金機構が運営するインターネットサービス「ねんきんネット」で行うことができます。
この「ねんきんネット」の利用には年金番号とアクセスキーが必要となりますが、後者に関しては毎年の誕生日近くに送られてくる「ねんきん定期便」に記載されています。
なお、紐づけがなされていなかったケースで、紐づけをするには年金事務所もしくは勤め先経由(厚生年金加入者の場合)で手続きを行うことになります。
最後に
この記事では、公的年金制度とマイナンバーの連携についてお伝えしました。
この連携により、面倒な手続きがかなり省略されることとなり、便利さが向上したと言えるでしょう。