カテゴリー:個人年金・年金
-
年金とマイナンバーの連携について
はじめに 年金の手続きと言えば何かと面倒という印象をお持ちの方も多いのではないでしょうか。 結婚などで苗字や住所が変わったらわざわざ年金事務所まで出向いて手続きしたり、免除や納付猶予の手続きをしようと思ったら役所へ行…詳細を見る -
30年後わたしのもらえる年金は?
##はじめに 病気や社会不安の中で「将来はどうなるんだろう?」って考えることはありませんか? 銀行の口座なら、残高確認をすれば現在の預金の状況がわかります。 しかし、国民年金やそれに上乗せした厚生年金は、将来の受給…詳細を見る -
家賃収入があると年金は減ってしまうのか?
はじめに 日本だけでなく世界の多くの国では65歳以上の人のことを高齢者と呼びます。 しかし、最近ではこの定義を見直そうという声が出てきているようです。 たしかに、最近の高齢者は元気です。 見た目にも若々しい人が多…詳細を見る -
年金の受取口座の変更は郵送で可能?
はじめに 新型コロナウイルスの感染拡大はすでに第4波が到来。 続いて第5波もやってくるのではないかと言われています。 こういう状況下にあっては手洗いやうがいを励行することはもちろん、できる限り外出も避けたほうがいい…詳細を見る -
国民年金保険料はデビットカードでも支払える?
はじめに 会社勤めをされている方や公務員の方のように厚生年金に加入している場合、その保険料は毎月の給料から天引きされます。 ですから、基本的に自分で支払いの手続きをする必要はありません。 しかし、自営業の方やフリー…詳細を見る -
年金保険料の追納期限切れ後の対応について
はじめに 最近「年金だけではとても生活できない」という言葉を聞く機会が増えました。 しかし、多くの場合、老後の生活にとって年金は重要な命綱であることに変わりはありません。 これは現在高齢者と呼ばれる年齢の方でも、将…詳細を見る -
国民年金の満額はいくら?必要なお金との差額は?
はじめに 日本人の平均年齢は男性も女性も80歳を超えています。 いまや人生90年いや100年時代といっても過言ではないかもしれません。 近い将来、人生120年という時代がやってきたとしても不思議ではないでしょう。 …詳細を見る -
年金保険料の支払いを猶予するってどういうこと?
はじめに 国民年金保険料の支払いが難しくなったときにとれる選択肢は、免除と猶予があります。 免除は支払う必要がないことと理解できますが、猶予はどうでしょう? 全く支払わなくていいのか、それともいずれ支払うのか。 …詳細を見る -
年金の繰り下げ受給は本当にお得?
はじめに 日本は平成7年から超高齢社会と呼ばれる状態に突入し、現在4人に1人以上は高齢者と呼ばれる年齢(65歳以上)となっています。 しかし、実際に街を歩いてみるとそこまで活気のなさを感じるということはないように思わ…詳細を見る -
年金がどれくらいもらえるかを計算する方法は?
はじめに ひと昔ふた昔前の時代ならともかく、今のこの時代に将来やってくる老後の生活を年金だけでやりくりしようと考えている方は少数派でしょう。 定年退職後も働けるだけ働いて、その後は貯金や現役のときから準備しておいた個…詳細を見る