共働き夫婦の場合学資保険の負担はどちらがする?保険のポイント

a8d67fc51fd473e8d7151170f830f035_m

近年共働き世帯が増加しており、奥様の収入がご主人と同等またはそれよりも多いという世帯も少なくありません。
共働き世帯の場合、夫のみが働く家庭に比べ貯蓄がしやすく、家計も黒字になりやすい傾向があります。このような世帯では保険の契約者をどちらにしたらよいのでしょうか?共働き世帯の保険料の負担について考えてみましょう。

【子供に関係する保険】
保険と一言でいっても医療保険、収入保険、火災保険などさまざまなものがあります。中でも子供に関係する学資保険はどちらが契約者となるかによって、メリットが大きく異なりますので慎重に検討すべきでしょう。
学資保険には、契約者が死亡した場合後の保険料の支払いが免除される「保険料払い込み免除制度」があります。
契約者が死亡した場合後の保険料は免除されますが、きちんと満期金を受け取ることができるので安心です。
第一子の学資保険の契約者は万が一亡くなった場合に家計へ与える影響が多く収入が多い方がなるのが理想です。
第二子以降の契約者は、第一子とは異なる人物がおすすめです。これは、もし契約者が同じだった場合の死亡リスクを考えると、遺された配偶者に保険料の負担が重くなるからです。

【もしも夫婦の収入が同じくらいなら?】
夫婦の収入に差がなく、同じくらいの収入がある場合はそれぞれに見積もりを出してもらい変捩率が高い方が契約しましょう。一般的に男性よりも、女性の方が保険料は安くなるため同じ保障でも保険料の負担が少ない女性の方が返戻率は高くなります。
また共働きで家計に余裕がある場合は、保険料の払込期間を短くしたり、全期前納払いにするなどの方法をとると返戻率は高くなります。
学資保険の保険料を早くに支払っておけば、お金がかかり多くの家庭で赤字になる中学、高校、大学時に家計に余裕が生まれます。

【学資保険のポイントと注意点】
共働き世帯の場合夫婦でどちらが加入する方がお得なのかさまざまなシミュレーションをして考えてみましょう。
また、保険料を支払っている人しか対象にならない保険料控除について所得税率の高い方で、控除を受ける方が税金面で有利ですので覚えておきましょう。

【まとめ】
共働き世帯の場合、学資保険の保険料は、第一子は収入の多い方で、第二子は別の人が負担した方が将来何かあった場合にも負担が減らせるためおすすめです。
また保険料控除や返戻率についてもしっかりと考慮しながら決めるようにしましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る