- 2021-2-9
- 個人年金・年金

はじめに
ひと昔前は60代といえば「お年寄り」とみなされることが多かったですよね。
ところが、最近では60代ならまだまだ壮年期と変わらないくらいに元気な人が多いのではないでしょうか。
そうなると、使うお金も壮年期並みという人も少なくないでしょう。
お孫さんに援助をするために、壮年期以上にお金が必要という方もいらっしゃるはずです。
そんなとき、通常であれば65歳からの年金をもう少し早めに受け取ることができたら便利かもしれませんよね。
そこで今回は、年金を早く受け取る方法について紹介します。
年金を早く受け取る方法
実は、年金は国民年金・厚生年金ともに65歳になる前でも受け取ることができます。
手続きについて
早めに受け取ることができるのは60歳以上の人です。
これを希望する場合は、最寄りの年金事務所で手続きを行います。
その際に必要な書類はケースによって異なりますので、あらかじめ電話などで問い合わせてから出向くようにしましょう。
なお、早めに受け取る場合は、ひと月早めるごとに年金の額が0.5%減らされることになっています。
たとえば60歳になったときから受け取るとすると、0.5×12ヶ月×5年で30%減らされることになります。
そして、この減らされた額の年金を一生受け取ることになります。
このことから、年金を早めに受け取ることに対してはそのデメリットを強調する声が多いのですが、決してそうとも限りません。
早めの受け取りは本当にデメリットばかり?
日本における100歳以上の人の数は2020年に初めて8万人を超えました。
さらに、日本人の平均寿命は男性・女性ともに80歳を超えています。
このような数字だけを見ていると、誰もがこれまでより長い老後の生活を送ることになると考えがちです。
そのため年金の受け取りは早めるのではなく逆に遅らせたほうがいいとする意見もあります。
年金の受け取りを遅らせれば、その分額が増えるからです。
しかし、長寿は誰にでもあてはまることではありません。
人生はいつどこで何が起こるかわからないのですから、誰もが平均寿命まであるいは100歳まで生きられるとは限らないのです。
受け取りを遅らせた挙句、その前に亡くなってしまっては元も子もありません。
また、総務省統計局が公表している2019年度版の家計調査報告によれば、世帯主の年齢が60~69歳の二人以上の世帯における平均支出額はひと月あたりおよそ29万円でした。
一方、世帯主が70歳以上の場合はひと月あたりおよそ24万円となっており、両者の間には5万円以上の差があります。
つまり、年齢が高くなれば、使う額も少なくなるということです。
年金の額が増えたとしても、それをもらえるのがお金をあまり使わなくなったころであるのならば、あまり意味はありませんよね。
このように、年金を早く受け取る方法を利用することは、必ずしも望ましくない方法とはいえないのです。
デメリットを強調する声に惑わされず、自分の意志で決めることが後悔のない選択となるのではないでしょうか。