個人年金保険の受取時にかかる税金は契約形態によって変わる?

41e314a29bdeb1203a96abcbc9882470_s

個人年金保険の加入者は年々増加傾向にあり、昨今では大変人気の保険になっています。受取時にかかる税金は契約者と、受取人の関係によって違います。
課税される税金の例について見てみましょう。

【相続税になる場合】
契約者、被保険者、年金受取人がすべて同一人物の場合で受取開始後に年金受取人が亡くなった場合について見てみましょう。
受取開始時後に、被保険者が死亡した場合には個人年金の受取時には相続税が課せられます。
一括受取にした場合は、法定相続人が受け取る未払い年金の現価に応じた相続税がかかります。
年金形式で受け取る場合は、同じように初年度は年金の権利評価額に対して相続税が課せられ、2年目以降は毎年受け取る年金額に対して所得税がかかる事になります。

【所得税と贈与税になる場合】
契約者、被保険者が同一で、年金受取人が違う場合は受取時に所得税が課せられます。
また、契約者と受取人が同一で、被保険者が違う場合にも所得税が課せられます。
そして、被保険者と年金受取人が同一で、契約者が違う場合においては注意が必要です。
このような場合、契約者が個人年金を受け取る時には所得税になりますが、契約者以外の人間が受け取る場合は贈与税が課せられます。
中でも、贈与税は税率が高く、受取時には多額の税金を支払う事にもなり兼ねませんのでできるだけ贈与税となる受け取り方は避けておくようにしたいものです。

【最もお得に受け取る方法】
では、年金受取時にはどのような方法で受け取るのが税金の面で最もお得になるのでしょうか?
保険料を支払った人と、受取人の関係や年金を一括で受け取るか、年金形式で受け取るかによっても変わってきます。
出来るだけ多くの年金を受け取る為には、下記のような契約にしておくと良いでしょう。
・保険料の負担者と年金受取人は同一人物にする
・年金受取開始時に、一括受取にせず毎年年金形式で受け取るようにする
上記のポイントは、個人年金受取時に重要なポイントになりますので是非覚えておきましょう。

【まとめ】
個人年金は、老後の生活の備えとして加入する人が多いでしょう。せっかく長い間保険料を支払い続けて来たのですから受取時に税金面で損をするのは勿体ないです。
個人年金保険の受取時に最も気を付けなくてはならない事は、せっかく積立ててきた保険が贈与税の対象になる事です。
このような形にならないよう、受取人と保険料の負担者の関係性についてもう一度確認しておきましょう。

関連記事

ページ上部へ戻る