カテゴリー:個人年金・年金
-
国民年金保険料を払わないでいたらピンクの封筒が送られてきた!
はじめに 国民年金の保険料を払わないままにしておくと、年金機構からピンクの封筒が送られてくることがあります。 その中身は何なのでしょうか? ピンクの封筒が送られてきたらどうすればよいのでしょうか? ピンク…詳細を見る -
サラリーマン必見!年金改正のポイント
はじめに 昨年2020年6月に年金法が改正され、来年4月からこれが施行されます。 この改正により、どのような変化があり、サラリーマンの生活にどう影響していくのでしょうか? 今回は、年金改正のポイントを押さえつつ、一…詳細を見る -
受け取った個人年金は所得税の課税対象になる?
はじめに 公的な年金だけでは心もとないからと個人年金保険に加入されている方も少なくないと思います。 この場合、保険会社から受け取るお金は所得税の課税対象となるのでしょうか? 今回は、このテーマについて考えてみること…詳細を見る -
年金が満額に満たない場合はどうすればいい?
はじめに 保険料の免除や猶予あるいは未納の期間があって受取額が満額に満たない場合は、追納や任意加入といった方法で満額に近づけることができます。 ただし、国民年金のみの場合、たとえ満額を受け取ったとしてもそれだけで生活…詳細を見る -
年金の物価スライド制とは?
はじめに 物価の動きに合わせて年金の額が変化することを物価スライド制と言います。 しかし、日本の場合はマクロ経済スライドが導入されているため、純粋な物価スライドとは呼べない状況になっています。 これに伴って、年金の…詳細を見る -
30年後の年金はどうなる?
はじめに 年金の将来に不安を感じている方は少なくないはずです。 はたして、今現役で働いている方が高齢者になるころ、年金という制度は残っているのでしょうか? 今回は、30年後の年金制度がどうなっているのかについて考え…詳細を見る -
年金をいくらもらえるか計算する方法
はじめに 自分が将来どれくらいの年金をもらえるのか、その額を知りたいという方は少なくないでしょう。 この記事ではその計算方法について紹介します。 ただし、厚生年金の場合、計算は複雑で数字に強い方でなければ自分で行う…詳細を見る -
年金保険料における免除・納付猶予・未納の違い
はじめに 国民年金のみに加入している方の場合、自分で保険料支払いの手続きをしなければなりません。 しかし、場合によっては経済的な事情で支払いが難しくなるケースもあることでしょう。 こういうときは申請することによって…詳細を見る -
個人年金保険の種類と特徴
はじめに 現役引退後の人生をどのように過ごすかは人それぞれです。 老後も何らかの仕事を続けるつもりの方がいらっしゃれば、仕事はせずに好きなことをして残りの人生を過ごそうという方もいらっしゃることでしょう。 ただ、ど…詳細を見る -
個人年金保険の受け取り方について
はじめに 日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超えています。 今や人生90年あるいは100年が現実になってきているのです。 一方、現役を引退する年齢はその人のライフスタイルや職業などによりさまざまですが、一般的には…詳細を見る