- 2022-10-5
- 医療保険

65歳以上の前期高齢者の方が迷われることが多いのが医療保険への加入の否かです。
高齢化の問題は長年に渡って議論されてきた問題です。今では、「人生100年時代」と言われており、今後の人生を不安に思う方も多いと思います。
特に、年齢を重ねるにつれて病気になるリスクも大きくなります。
また、年齢を重ねるにつれて、高くなる保険料と減ってくる医療費自己負担との兼ね合いなどで、色々と迷われるケースも多いのではないでしょうか。
もしもの場合に備えて民間医療保険への加入をと迷われるのは当たり前でしょう。
そこで今回は、特に、65歳以上の前期高齢者の方が医療保険へ加入すべきなのかを考えることができるように説明します。
前期高齢者と後期高齢者
前期高齢者の年齢は、前期高齢者医療制度に沿うと65歳~74歳です。 そして後期高齢者は、後期高齢者医療制度に沿うと満75歳以上を指しています。
医療保険に入ることへのメリット
医療保険に入るメリットとしてはもしもの場合に保障があるということになります。
もしも、なんらかの原因で入院をするとなれば、医療費以外にも色々とお金がかかります。
また、年齢が高くなってから病気になるということは、想像以上に心身への負担がかかるものです。
そのような状況では、個室を使用して、他の人に干渉されない状態で病気を治すことに専念したいと考える方も多いはずです。そのような状況になった際に保険に入っていれば、それらの出費を心配せずに治療に専念できます。
医療保険に入ることへのデメリット
医療保険に入るデメリットとしては、年齢が高くなると月々の保険会社への支払い額も若いころに比べて大きくなります。
つまり、日常的に金銭面での負担が増えることになってしまうのです。
医療費の自己負担は少なくなる
70歳以降(74歳まで)は医療費の自己負担が原則2割と、それまでに比べて1割少なくなります。(ただし現役並みに収入がある方は3割のままです)
また、入院や手術などで高額の費用がかかってしまった場合には「高額療養費制度」を利用することで、自己負担を一定の範囲内に収めることもできます。
まとめ
今回は、前期高齢者の方が医療保険へ加入すべきなのかを考えることができるようにメリット、デメリットも含めて説明してきました。
入院した際のリスクヘッジとして医療保険に加入すべきなのか、それとも日常的な出費を減らしたいと考え、医療保険までは入らなくてもよいという決断をするのか状況によって変わってきます。自分に合った選択ができるといいですね。