カテゴリー:医療保険
-
民間医療保険はリハビリ期間にも対応できる?
はじめに 医療技術の進歩あるいは医療制度の改革により、最近では同じ病気やケガであっても以前に比べると入院期間が短くなる傾向にあります。 しかし、比較的早い時期に退院したとしてもその時点で病気やケガが完全に治っていると…詳細を見る -
医療保険の契約期間について
はじめに 民間医療保険の契約期間(保険期間)にはあらかじめ決められた期間だけの保障を選ぶもの(定期タイプ)と、生涯にわたっての保障を選ぶもの(終身タイプ)があります。 後者のタイプは、保険料の支払い方でさらに2つのパ…詳細を見る -
公的医療保険の保険証番号の意味合いとは?
はじめに 国民健康保険や社会保険などの被保険者証は3種類あり、またそれぞれに3つの番号が記載されています。 あなたは病院受診のときや、身分証明のためなどに提示する保険証の番号に着目したことはあるでしょうか? 今回は…詳細を見る -
スマホでできる?医療保険申請
はじめに 「民間医療保険の申請って何かと面倒」 と感じたことはないですか? 給付金などを申請するとなると、まず保険会社に連絡をし、書類が届くのを待ちます。 そして、書類が届いたら必要事項を記入し添付書類を付けて送…詳細を見る -
医療保険にはいつ入るべきか?
はじめに 民間医療保険では、病気やケガなどで入院・手術をしたときに「入院給付金」または「手術給付金」を受け取ることができます。 「疾病入院給付金の支払われる生命保険加入率(全生保)」は、令和元年で73.1%となってお…詳細を見る -
公的医療保険の適用範囲外となる負担について
はじめに 「風邪をひいて病院にかかるとき」「交通事故に巻き込まれてむち打ちになってしまった」 そういったとき日本の病院では治療費が1~3割の自己負担で済みます。 これは基本的に日本国民全員が公的医療保険に加入し…詳細を見る -
医療保険料の控除は源泉徴収に反映されない?
はじめに 民間医療保険への加入を検討されている人の中には、「控除」が受けられることがその理由の人もいるのではないでしょうか。 税金を少しでも抑えたい気持ちは分かりますが、「自動で」とはいきません。 源泉徴収…詳細を見る -
医療保険の名義変更をするときに一緒に考えておきたいこと
はじめに 日本だと結婚や離婚をすると苗字が変わってしまいますね。 そうなると、さまざまな契約の名義変更をしなくてはなりません。 もちろん、民間医療保険もその一つです。 ただ、そういった保険の場合、名義変更とともに…詳細を見る -
医療保険の受取人の確認や変更方法
はじめに 医療保険などの生命保険は、保険契約者・保険金受取人・被保険者の合計3人を決めなければいけません。 受取人は誰に設定すべきなのか、契約後に満期金を受け取る人の確認や変更ができるのか、そして選んだ人で税金はどう…詳細を見る -
医療保険の診断書をちゃんと書いてもらうには気遣いが大事!
はじめに 民間医療保険に加入していて対象となる病気やケガで入院や手術となったら給付金の請求を考えますよね。 そして、請求するための書類の一つに「診断書」があります。 これは基本的に医師に書いてもらうものです。 た…詳細を見る