カテゴリー:医療保険
-
医療保険で訪問看護を使ったときの自費負担額
はじめに 訪問看護は、病院への通院が困難な方のご自宅へ、医師や看護師、薬剤師や管理栄養士などが出向いて、医師の指示のもと医療行為や栄養管理のアドバイスなどを行うサービスです。公的な介護保険だけでなく、公的な医療保険も適…詳細を見る -
負担が1割にならないことも?公的医療保険の後期高齢者医療制度について
はじめに 原則75歳以上の人が加入する後期高齢者医療制度では、医療費の負担額が1割負担となります。しかし、ある基準を超えると3割負担となる場合もあります。 同じ制度なのに、1割負担となるケースと3割負担となるケースが…詳細を見る -
医療保険はどの治療までが適用範囲になるの?
はじめに 医療保険は市町村などの自治体が運営する「公的」なものと一般企業が運営し、商品として販売している「民間」のものに分けられます。 また、公的医療保険には国民健康保険や健康保険などいくつか種類があり、職域保険…詳細を見る -
医療保険の重複加入~長所と短所~
はじめに 「これから医療保険に入ろうと思っているけど、あの保険もこの保険も良さそうだから両方に加入しようか・・・」 「医療保険にはすでに入っているけど、保障内容が違うようだから別の医療保険にも入っておこうか・・・」 …詳細を見る -
日本の医療保険制度とは?
はじめに みなさんは、日本の医療保険について知っていますか? 日本の医療保険には病院などの治療費の自己負担額を軽減できる公的医療保険があります。 そこで今回は、日本の医療保険の成り立ちと公的医療保険について紹介しま…詳細を見る -
医療保険の90日の猶予期間について
【はじめに】 公的医療保険をカバーする目的で、任意で加入できる民間医療保険があります。 その中で、例えば民間のがん保険に加入した場合、保険が適用されない「支払い猶予期間」が存在することをご存知でしょうか? この記事…詳細を見る -
抜歯、インプラント~どこまで適用される?歯科治療の医療保険~
【はじめに】 みなさんは歯科検診を受けていますか? 定期的に歯科検診をしていて、虫歯が見つかる度に治療しているかもしれません。 ここで気になってくるのが治療費。検診代金も安くはないですし、虫歯の治療も上積みされれば…詳細を見る -
公的医療保険の対象外となる治療
【はじめに】 医療機関にかかるときに必ず持っていくものと言えば、健康保険証ですよね。 健康保険証とは、公的医療保険の被保険者であることの証明書です。 しかし、病院で行われるすべての治療に公的医療保険が適用されるわけ…詳細を見る -
医療保険の限度額について
【はじめに】 公的な医療保険においては、医療機関の窓口での支払いが高額になった時に備えて「高額療養費制度」というものがあります。 この制度の特徴は、あらかじめ決められた自己負担限度額を超えた分が後々払い戻されると…詳細を見る