カテゴリー:個人年金・年金
-
公的年金の繰上げ受給と繰り下げ受給について
公的年金は満65歳から受給するのが基本ですが、しかしこれは、ご自身の選択となり満65歳よりも前に、あるいは満65歳よりもあとに受給することができます。今回は、年金の繰り上げ受給と繰り下げ受給の違いや、選ぶときに注意すべき…詳細を見る -
年金は30年後にはどうなっている!?
老後資金問題など、私たちの老後の生活はどうなるのだろうかと不安を感じている人も多くいると思います。公的保険だけで生活費は足りるのか、いくらくらいもらえるのか、そういった疑問に今回は答えていきます。 財政検証から読み…詳細を見る -
年金を納付しないとどうなる?~国民年金の免除と納付猶予について~
国民年金の免除や納付猶予はどのような制度なのでしょうか。年金とは何なのか、どんな時に給付されるのかについて簡単に解説します。国民年金の納付についても併せて見ていきましょう。経済的な理由などにより、国民年金の納付が難しい方…詳細を見る -
【確定申告は必要か?】年金をもらいながら働く場合
年金をもらいながら働いている人の場合、「確定申告は必要なのか?」が気になるでしょう。結論を先に述べると、「条件による」のです。今回はどんなときに確定申告が必要となるのか、そのあらましを解説いたします。 年金受給者も…詳細を見る -
年金は何歳からもらうのがお得?
退職後の主たる収入源となる”年金”。その年金の受給開始年齢が選べることは皆さん、ご存じかと思います。新たに法律が改正され、年金受給開始年齢の選択の幅が更に広がりました。今回は、年金改正法のポイントと年金は何歳からもらうの…詳細を見る -
国民年金の歴史と受給額の推移
はじめに 多くの高齢者にとって非常に重要な収入源である年金。 その中でも、すべての国民が加入を義務付けられている国民年金は、年金制度の基本ともいえるものです。 今回は、その歴史や受給額の推移について説明します。 …詳細を見る -
年金の合意分割について
はじめに 法的に見た場合、結婚している間に得た財産は、原則的に夫婦二人で共有しているものとして扱われます。二人が協力して共同で築き上げたものとみなされるからです。 このため、特別な事情がある場合を除き、離婚時にはその…詳細を見る -
個人年金とは?毎月の支払いはどれくらい?
はじめに 会社勤めあるいは自営業をされている方の場合、現役を引退する前と引退した後で大きく変わるものといえば毎月の収入ではないでしょうか。 現役のときは仕事による収入が毎月得られたはずですが、引退後はそうもいかなくな…詳細を見る -
年金と所得税・確定申告について
はじめに 毎年、お正月が過ぎてしばらくすると確定申告を促す情報を見かけるようになります。 自営業をされている方や、お勤めの方でも本業以外に収入のある方にとっては毎年恒例の行事ではないでしょうか。 ところで、この確定…詳細を見る -
年金がどんどん減額されていく?
はじめに 2022年1月21日、厚生労働省は、2022年度の年金受取額が2021年度と比べて0.4%の減額となることを発表しました。 このニュースを見て、今後、年金の受取額がどうなっていくのか心配されている方も少なく…詳細を見る