カテゴリー:個人年金・年金
-
年金にかかる所得税について
はじめに 現在、日本人の平均寿命は男性女性ともに80歳を超えています。 また、100歳以上の方の人数も以前に比べればかなり多くなりました。 つまり、現役を引退してからも相当長い人生が残っているということです。 こ…詳細を見る -
年金の受給資格について
はじめに 今回の記事では、毎月の年金額や年金生活者支援金、減額などをお伝えしています。 それでは、そもそも年金を受給するには、どんな資格が必要なのでしょうか? では老齢基礎年金や老齢厚生年金の受給資格を中心に見てい…詳細を見る -
年金と確定申告の関係について
はじめに 数年前に老後2000万円問題というニュースが世間を騒がせました。 年金だけで何不自由なく老後の暮らしを成り立たせるというのはそれだけ難しいということなのでしょう。 しかし、だからと言って年金などあてになら…詳細を見る -
年金の金額引き下げ?毎月の受給額もチェック
はじめに 偶数月の15日に受け取れる老齢基礎年金は、2か月分の年金額を1回で受け取るかたちです。 通常65歳から受け取れますが、実は令和3年4月(6月支給分)から、4年ぶりに月額が引き下げになっていることをご存じでし…詳細を見る -
年金生活者支援給付金とは?
はじめに 現役を引退すると増えるものと減るものがあります。 増えるもの、それは時間。 人によりますが、今まで仕事に充てていた時間がほぼ自分の自由に使えるようになるという方が多いのではないでしょうか。 一方、減るも…詳細を見る -
老齢基礎年金受給額の推移などについて
はじめに 現在の日本における公的な年金制度において、基礎となるのは国民年金。 会社員や公務員などお勤めをされている方の場合は、これに厚生年金が加わります。 ところで、この国民年金の制度が始まったのは1961年。 …詳細を見る -
年金に合計した所得金額と税金について
はじめに 老後生活資金のかなめとなる公的年金ですが、所得税や住民税が課せられる場合と免除される場合があることをご存じですか? 大切な年金です。 そういったマイナスの資金があることも、しっかりと確認しておきたいですよ…詳細を見る -
年金の合意分割と3号分割について
はじめに 日本に住んでいる20歳から60歳の方は、国民年金の加入が義務付けられています。 その区分は3つ。 個人で事業をしている方やアルバイト・学生さんなどが第1号被保険者。 会社員など企業などに所属している方が…詳細を見る -
年金問題とライフプランの必要性について
はじめに 日本のみならず世界中が混乱の渦に巻き込まれたコロナウイルスの感染拡大。 ようやく国民全員にワクチン接種の目途が立ってきたところではありますが、海外でワクチンの効果が期待できない変異株が出現したとの情報もあり…詳細を見る -
年金の基本プラスアルファ部分について
はじめに 現役を引退した後の生活において非常に重要な役割を果たすものと言えばやはり年金でしょう。 年金だけで満足な暮らしをするというのはなかなか難しくなっているのも事実ではありますが、それでも年金がないと生活はかなり…詳細を見る