アーカイブ:2022年 2月
-
医療保険の定期型と終身型の違い
はじめに 民間の保険会社が提供している保険プランには、期間が定められた定期型と、一生涯保障が受けられる終身型があります。 保険選びのポイントは、保障内容と保険料がニーズにぴったりと合っているかです。 そこでこの記事…詳細を見る -
民間医療保険の60日型を含む支払限度日数について
はじめに 民間医療保険では、病気やケガなどさまざまなリスクに対応したプランを用意しています。 そして、入院支払限度日数は、1入院に対して何日分の給付金が支払われるかを定めたものです。 この記事では、60日型の入院支…詳細を見る -
20代に医療保険の必要性はある?
はじめに 近年、民間の医療保険の人気が非常に高くなってきています。 もちろん、保険があれば病気にならないというわけではありませんが、少なくともそうなってしまったときの経済的なダメージだけは和らげることができます。 …詳細を見る -
交通事故でむちうち症になってしまったとき医療保険は使えるのか?
はじめに むちうち症は、正式には頚椎捻挫や外傷性頚部症候群と呼ばれます。 自動車の追突や衝突・急停止などが主な原因となり、首が鞭のようにしなることで頸椎に負担が掛かり体の不調を引き起こします。 症状としては、首の痛…詳細を見る -
あなたは大丈夫?病気と老後の備えについて
はじめに おととしから日本をはじめ世界中で、新型コロナウィルスが猛威を振るっています。 感染症対策のため営業自粛や休業・閉店など暗いニュースがたびたび報じられています。 そのため、将来に対して不安を感じている人も多…詳細を見る -
学資保険の満期はいつがいい?
はじめに 子どもが生まれたとき、将来の教育費用のために学資保険加入を検討している方もいるのではないでしょうか。 教育費用のことを考えてみると、幼稚園入園・小中高の入学・大学進学といった節目にお金がかかりますよね。 …詳細を見る -
年末調整のときに必要な医療保険などの受取人について
はじめに 年末調整などで申請できる「生命保険料控除」の対象には、生命保険をはじめ、介護医療保険・個人年金保険が含まれます。 保険契約の締結時期で2011年12月31日以前(旧契約)と2012年1月1日以降(新契約)で…詳細を見る -
国民年金の歴史と受給額の推移
はじめに 多くの高齢者にとって非常に重要な収入源である年金。 その中でも、すべての国民が加入を義務付けられている国民年金は、年金制度の基本ともいえるものです。 今回は、その歴史や受給額の推移について説明します。 …詳細を見る -
年金の合意分割について
はじめに 法的に見た場合、結婚している間に得た財産は、原則的に夫婦二人で共有しているものとして扱われます。二人が協力して共同で築き上げたものとみなされるからです。 このため、特別な事情がある場合を除き、離婚時にはその…詳細を見る -
個人年金とは?毎月の支払いはどれくらい?
はじめに 会社勤めあるいは自営業をされている方の場合、現役を引退する前と引退した後で大きく変わるものといえば毎月の収入ではないでしょうか。 現役のときは仕事による収入が毎月得られたはずですが、引退後はそうもいかなくな…詳細を見る