カテゴリー:個人年金・年金
-
国民年金の領収書(控除証明書)の再発行について
はじめに 年末調整は、会社から支払われた給与や賞与から源泉徴収された税金の可不足分を調整するものです。 このとき多く払いすぎてしまった税金は還付されますが、ご自身で支払っている生命保険・国民健康保険料などは、控除証明…詳細を見る -
扶養に入っている妻がパートをはじめたときの年金
はじめに 扶養に入っている専業主婦・主夫の方のなかには、パートを始めて家計を支えていきたいと考えている方もいるでしょう。 ではこの場合、公的年金の取扱いはどのようになるのでしょうか? この記事では、扶養に入っている…詳細を見る -
年金・医療の将来見通しについて
はじめに わが国の年金や医療制度は基本的に、今現在、現役として働いている方々が支払っている保険料によって賄われています。 そして、日本においては今も超高齢化社会が進行中です。 これは制度を支える現役世代が減る一方で…詳細を見る -
年金の3号分割制度について
はじめに もし離婚をすることになった場合、夫婦の財産をそれぞれ分けることが多いでしょう。 実は、その中に年金が含まれることをご存じですか? この制度は「3号分割」と「合意分割」の2種類があり、期限内に申請することで…詳細を見る -
厚生年金の養育特例を知っていますか?
はじめに 出産を終えて会社に復帰する際、働き方によっては復帰前より給料が少なくなる可能性があります。 「子育てと仕事の両立が大変で今までどおりの仕事は難しい、でも将来のために年金は確保しておきたい」そう思っている方は…詳細を見る -
将来もらえる年金の額を知る方法
はじめに 「自分は将来どれくらいの額の年金をもらえるのだろう?」 ほとんどみんなが一度は考えることですよね。 今回は、将来もらえる年金の額を知る方法について説明します。 将来、どれくらいもらえるの? 国…詳細を見る -
パート収入がある年金受給者の確定申告について
はじめに これまで会社勤めをしていた方が定年退職をして、年金を受けながら生活しておられる方や、パート収入をプラスして生活している方も多くいらっしゃることでしょう。 では、そのときに自分が確定申告が必要かどうかを、…詳細を見る -
年金が支払えない?年金猶予制度を活用しよう!
はじめに 「年金保険料の最終納付率」を年齢別で見ると、年齢を重ねていくにつれて納付率が上昇しています。 最も納付率が一番低いのは25歳~29歳で68.18%となっていて、20代は比較的納付率が低い傾向があります。(厚…詳細を見る -
コロナでどうなる?年金の将来予測
はじめに 2020年5月25日、新型コロナウィルスの影響に伴う緊急事態宣言がようやく解除されました。 とは言え、緊急事態宣言の解除がコロナ禍の収束を意味するものではありません。 むしろ、諸外国や国内の一部地域の状況…詳細を見る -
学資保険とはどんな保険?
はじめに 子どもが産まれることはとってもうれしいことですが、将来の教育費をどう確保していくか悩みますよね。 年齢が上がるにつれて学費も多くなっていきますし、将来のために学資保険を検討されている方も多いのではないでしょ…詳細を見る