カテゴリー:個人年金・年金
-
年金の領収書は保管するべき?
はじめに 国民年金保険料の領収書は保管していますか? 領収書は「社会保険料控除」を利用する際に必要になる場合があるため、しっかりと保管しておいたほうが良いです。 社会保険料控除とは「所得控除」のことです。 課…詳細を見る -
将来の年金受給額を計算するには?
はじめに 老後に必要なお金は、一般的に2,000万円といわれ、さらにゆとりある老後を考えると、およそ3,400万円ほどのお金が必要といわれています。 この中で、老後生活の収入源となる年金は、大きなウエイトを占める…詳細を見る -
将来もらえる年金受給額は職業によって違う?
はじめに 非正規雇用・正規雇用では将来もらえる年金の受給額が大きく異なります。 フリーター・パートタイマーなどの非正規雇用では基本的に、年金の一回建てにあたる部分「国民(基礎)年金」にしか加入できません。 対して正…詳細を見る -
新型コロナで低所得になってしまったときの年金納付支援策とは?
はじめに 長引く新型コロナウィルスの影響。 経済的にもかなりの打撃で、職場が閉鎖されてしまい、新たに職探しを始めた方や、お給料が少なくなって生活が大変になった方も少なくないと思います。 この記事では、低所得の方への…詳細を見る -
30年後わたしのもらえる年金は?
はじめに 病気や社会不安の中で「将来はどうなるんだろう?」って考えることはありませんか? 銀行の口座なら、残高確認をすれば現在の預金の状況がわかります。 しかし、国民年金やそれに上乗せした厚生年金は、将来の受給額を…詳細を見る -
日本の年金 本当に大丈夫?
はじめに 近年、年金に関係するニュースや話題と言えば老後が不安になるような内容ばかり。 そこへもってきてのコロナ禍。 景気も世界的に見通し不透明な状況が続き、暗いニュースばかりが毎日のように報道されています。 「…詳細を見る -
年金の手続きはどこでする?区役所?年金事務所?
はじめに さまざまな年金の手続きはどこですればいいのでしょうか? 市役所や区役所でしょうか? それとも年金事務所でしょうか? 意外にはっきりとは知らないものですよね。 そこで今回は主な年金の手続きはどこですれば…詳細を見る -
任意加入制度~海外移住で年金を継続するためには~
はじめに 私達は20歳になると年金への加入が法律で義務付けられています。 しかし、海外移住をすると日本国籍を有していても年金の加入義務はなくなります。 ちなみに、年金は10年間加入していれば受給資格が発生しますが、…詳細を見る -
年金の二階建てって何?
はじめに 「年金の二階建て」という言葉を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか? その意味はご存じですか? 意外に知らないという方も少なからずいらっしゃるかもしれません。 そこで今回は「年金の二階建て」と…詳細を見る -
年金の納付状況はどうやって確認すればいい?
はじめに 2007年(平成19年)「消えた年金」問題は大きく世間を騒がし、記憶に新しい方も多いのではないでしょうか。 では、私たちは自分の年金保険料が支払った分だけきちんと納付されているという証拠はどこで探せばよいの…詳細を見る